ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年09月29日

Tokyo Mountain Stream

禁漁まで数日。

2013年最後の渓流を楽しみに、東京都の渓へ車を走らせた。

ここ数日の朝夕の冷え込みで、一気に街も秋めいてきた。

山間部では、息が白くなる程の冷え込みで、そんな日は、patagonia のカーディガンが重宝する





丁度、夜明け前に到着したが、禁漁前の最後の週末を楽しもうと

林道には、多くのアングラーの車が止まっていた。

お目当ての入渓ポイントにも、車一台と隣には、テントがあり

前日から入っているフライフィッシャーマンの方で、僕らが、準備をしていると

「おはようございます」と挨拶をしてくれた。

朝から笑顔で挨拶してくれると、とても気分がいいものだ。

「お先にどうぞ」と言う事で、入渓する。




※力強い流れで水量も多い

澄み切った冷たい空気と、森の匂いを感じながら登っていく。

早々に、20cm前後の岩魚が顔を出してくれたが、フッキングまでいたらなかった。




※ここ数週の連休で多数の足跡

大分プレッシャーも高いのだろうか、あれやこれや、考えながら打っていくが、

なかなか僕と相手してくれる、お魚は出てくれない。





この先に、何かが待っているのだろうか?期待と冒険心のみで、

大岩を乗り越えへ、一歩一歩前へ進んでいく

釣りは、人生みたいなものだなって立ち止まり考えたり。

そして空を見上げると、木々の窓から秋空が見えた。





ゆっくり流れる時間を感じながら、今年最後の渓流釣りを楽しんだ。









数キロ登った所で、後ろを歩いていた後輩から「釣れました!」と大きな声が聞こえた。




※東京の岩魚らしい色合いの25cm前半の綺麗な岩魚

今年から渓流のミノーイングを始めて、人生初の岩魚。

彼にとっては、メモリアルフィッシュな訳だ。





瞳を輝かせて「綺麗な魚ですね!」と感動していた。

この一匹は、彼の釣り人生の一ページに刻まれた事だろう。

なんだか、自分の事のように嬉しいものだ。

その後も、頑張って登って釣りしたが、小さな

子山女魚が、チェイスしてくれ、フックアップしたが、直ぐにバラしてしまった。

僕を、相手にしてくれるお魚は現れなかった。

今日は、彼の日!そう、こんな日もあるさと、渓を後にした。

車に戻ると、小休憩をとって、最後の悪あがきで、本流筋へ入りなおすが、

入渓早々に、谷からカヤックを楽しむ一向に遭遇。

「こんにちわ!通ります!」と一言掛けて頂いた。

これも皆が楽しむ川だから、仕方が無い事。

最後は、惜しみながらも2013年最後の渓流釣りを終えた。

来年は、もっと多くの色々なフィールドへ出掛け、ロッドを振り

思い出に残る一匹に出会いたいと願うばかりだ。





- TACKLE DATA -

ロッド » SMITH/Super Strike TROUTIN`SPIN GS-50ULTR
リール » DAIWA/SPORTLINE ST-600X
ライン » ナイロン3ポンド
ルアー » D-INCITE44.蝦夷50S.METS40s.Alexandra50S・・・etc


にほんブログ村 釣りブログ 本流・渓流ルアーフィッシングへ
にほんブログ村  


Posted by 結城 賢二 at 16:41Japan Trout

2013年09月24日

Yamanasi Mountain Stream

2013年渓流シーズンも、残ること数日

前日、相模湾で海に出て帰宅後、タックルの片付けを行い、数時間の仮眠をとって

以前から行ってみたかった、山梨県のゴルジュの源流へ向かった。

夜中に車を走らせる事、数時間

山間部の集落に到着する頃には、フロントガラスに打ちつける程の強い雨

これには、参った。

正直、「増水と濁りで釣りが出来ないかもな」と思ったが、

折角、ここまで来た事だし、トレッキングがてら、フィールドへ向かった。

山道を走る頃には、雨も止みだし、幻想的な霧が掛かる。

車のウィンドウを開けると、山間の木々の香りと、ツンとした冷たい空気が、眠気を覚ましてくれる。

地図を片手に夜明け頃、目的の林道に入る。

細く誰も来ない林道を、恐怖心と好奇心が入り混じり突き進む。

途中、崖崩れを起した場所を、数か所通り抜け、目的地に到着した。

しかし禁漁前に楽しみたいと考える事は、皆同じなのか、

ここまで山間部でも、前日から、車中泊しながら楽しむアングラーの車が止まっていた。

大きく深呼吸をし、準備を済ませフィールドへ向かう。

秋めいた木々と鉛色の空





気温は、26℃

もう半袖では、寒さを感じる。

入渓すると、勿論、真新しい足跡があったが、ゴルジュの折り重なる源流は、

そんなネガティブな事を、忘れる程の美しさがある。





初めてのフィールドだけに、大場所をテンポよく打って行くが、追いがあるが、

後一歩の所で、フックまで至らない事が多く、人為的プレッシャーを感じずにはいられない。

ちょっとした釜をしつこく探ると、小さいながら、初フィールドで嬉しい一匹が、相手をしてくれた。









しかしこの魚体、全体的に白っぽく何かが違う。

ハイブリッド種の岩魚/山女魚である。

こんな放流も無い源流域で自然交配見るのは珍しい。

写真には、残して無かったが、逆サイドは、完全に岩魚になっていた。

なんとも奇妙な一匹。

更に、ゴルジュを登って行くと、釣り方を変え、大場所は避け、丁寧に小場所を攻めると、

元気に飛び出したのは、25cm無い位の綺麗な岩魚。
※デジカメのバッテリー切れの為に写真無し

その後も、時折、広葉樹の落ち葉を体に浴びながら





同サイズを数匹追加して、楽しませてもらった。

もう少し、登って行こうとも考えたが、疲れも残っていたので、下って入渓ポイントへ戻った。

一度、車へ戻り、一休みし帰りがてら、支流に入るが、既に正午前で、多くのアングラーの姿

小一時間上がるが、生命反応も、追いも無く、この日の釣りを終わらせた。

残念ながらサイズは出なかったが、初フィールドで岩魚に出会えて満足な一日を過ごせた。

来シーズンは、この水系の開拓も含め、年券を購入しようと思う。

- TACKLE DATA -

ロッド » SMITH/Super Strike TROUTIN`SPIN GS-50ULTR
リール » DAIWA/SPORTLINE ST-600X
ライン » ナイロン3ポンド
ルアー » D-INCITE44.蝦夷50S.METS40s.Alexandra50S・・・etc


にほんブログ村 釣りブログ 本流・渓流ルアーフィッシングへ
にほんブログ村  


Posted by 結城 賢二 at 23:12Japan Trout

2013年09月23日

Sagamiwan Yellowfin Tuna

大好きな夏が過ぎ去り

着実に、秋が深まって行く

朝夕の気温も空の高さも日の入りの短さも

海も川も秋の表情を見せてくれる。

22日(日)約三週間振りの相模湾へ行ってきた。

今年のキハダシーズン中は、制約が無い時以外は、全て船の予約を入れてるが、

時化で出れない日もあり、また先週は、実家に帰省していた為に、ようやく今回の釣行で9回目

今シーズンは、初釣行で嘉丸の若船長に乗船して20Kg級を獲って以来、

サメ付きナブラのチャンスも無く、掛けても鰹のみで終わっている。

今回は、I氏、M氏、K氏、M氏、W氏の6名で出船




※夢を追いかけるもの同士の談笑も楽しみの一つ

前回、前々回も感じたが、7月・8月の猛暑で高水温だった相模湾も、大分落ち着いてきた

水色も台風が通過して、数日経ったせいか、水色もいい

ここ数日、連続で通っているM氏も「昨日よりも良くなった」と言っていた。

しかし東から回るが、一時期よりもミズナギドリが少なくなった

コマセ船も解禁になり、寂しいが、もう終盤なのは明らかだが、

ワンチャンス・最高の瞬間を求めて相模湾を走り回る





日も傾きかけた頃に、ミズナギドリが騒がしくなってきたが、ベイトが速く上手く固まらない状況が続く

遠くで固まると、水柱が上がるが、近づくと一瞬で散ってしまう。

今シーズンは、一瞬の湧くボイル・飛びっ子パターン・中盤のシラス・イルカマグロパターンが実に多い

こればかりは、自然と、自分の限られた釣行で、向き合うのだから、仕方無い事

それをどう戦略するか、正確なキャスト能力、ノウハウをもっと学び、ファイトに持ち込みたいものだ。

結局、この日は、良いチャンスに巡り合う事は無かったが、得るものも多く充実した釣行だった

2013年シーズンも後、何回行けるだろうか、最終最後まで諦めずに相模湾へ行くつもりだ。





- TACKLE DATA -

ロッド  » CARPENTER/Black Current 78HS
リール  » DAIWA/SALTIGA-Z 6500DOGFIGHT×ST6500
ライン  » SUNLINE/CAST AWAY 6号300m
リーダー »Prosele/nanodax casting shockleader 110id
ルアー  » JACK POT150.尾篭ペンシル180F.TTイーグル180F.RODEO190・・・etc

ロッド  » CB ONE/VF786SR
リール  » DAIWA/SALTIGA-Z 6000GT
ライン  » YGK/JIGMAN X8 6号300m
リーダー »Prosele/nanodax casting shockleader 110id
ルアー  » OZMA HW115(MOGI) .七星.SEGRO110S・・・etc

ロッド  » TEPER&SHAPE/GJBKS-66MLC
リール  » DAIWA/SALTIGA BLST 4500
ライン  » SUNLINE/CAST AWAY 3号300m
リーダー »VARIVAS/SHOCK LEADER 25id
ルアー  » GIG-100S3.Skill Jig ・・・etc


にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村  


Posted by 結城 賢二 at 20:09Yellowfin Tuna

2013年09月16日

Miyagi Mountain Stream

毎日、殺伐とした雑踏の中、猛スピードで時間だけが、流れていく。

歪んだ心を洗い流すべく、地元宮城へ帰郷がてら、渓に入りに行ってきた。

都内から高速で、3時間強で森の都へ降り立ったのは、白石水系





Jimnyは林道が似合う

林道を突き進み、4か所程、走り回るが、何処も渇水で枯れてた。

仕方なく本流域の上流部へ









※宮城県の渓流に多い、石灰岩の浸食による渓流

焦る気持ちを抑えて、深呼吸をして入渓する。

水の中は、十分晩秋を感じる位の冷たさでナイロンウェダーでは寒い位

水量も十分、厄介なアブも少なく

釣り人にとっては、申し分ない条件だった。

しかし、しばらく上がって行くが、追いも無く生命観が乏しい

数百メートル程上がるが、チェイスも無く堰堤に来てしまった。





ここぞと言う渕を流しても、魚を見ることはなかった。

この時点で正午過ぎ、一向に魚の姿も確認出来ないので、焦りを感じる。

このまま、南陽方面へ抜けていこうかとも考えたが、

一路大幅に移動する事にした。

堰堤から帰路の途中、珍しく秋口のワラビが群生していた。





摘もうとしたが、夢中になってしまうのと、

実家の食卓で食べれるだろうと思い、白石水系を後にした。

正午も過ぎ、午前の晴天とは変り、小雨交じりの鉛色の空。

時間も無いので、プレッシャーも高いだろうが、比較的入り易い渓へ

数キャストで、やっとレインボーが顔を出してくれた。





養魚場から逃げ出した個体だろうが、沈黙の時間が長かっただけに

本当に嬉しい一匹であり、この日の価値ある一匹。

その後、釣り上がると、子山女魚が相手をしてくれた。





日が暮れるのが、早くなり時間を気にして車へ戻りフィールドを後にした。

実家に戻ると、やはりワラビの醤油漬けが出た。





歯触りと香りと苦みで、酒の肴には絶品だ。

2日目は、違う水系を攻める事に。

朝のフィールドは、何とも言えない気持ちよさがある。





しかし誰が、こんな事をしたのだろうか?誰が悪いのか?





心が締め付けられる思いである。 この里川で朝からロッドを振るが、魚が顔を出すことなく早々に

林道を走り、支流の上流部を上がって行く事にした。





チェイスは、飽きない程にあり 何とかやっと顔を出してくれた 。東北独特のトルクフルな引きの山女魚。





秋らしく色づき始め、なんとも言えない魚体の綺麗さがある。





サイズはともかく、来て良かったと、心から思わせてくれた。 その後も、小さいながらも









ちょっとした瀬からは元気に飛び出してくれたり、





楽しい時間を過ごさせてくれた。 夢中になりすぎて、数キロは上がっただろうか、





大石の深場から、出てきたのは、尺には届かないが、

















出会えてよかった。ありがとう! もう十分、心を癒してくれた。 この一匹を最後に、渓を後にした。





※野生のクレソン





※今回は、10匹以上の蛇に会ったかもしれない





※無事に入渓ポイントに戻ってこれるとほっとする

里に降りると、晩秋収穫の蕎麦の花が咲いていたり





アキアカネが飛んでいた。





稲穂が色づき始め秋を十分に感じる。





都内では、感じられない匂い、香り、色彩、心が洗われる。

本当に来てよかった。

次は、新緑の5月に、東北の渓に入りに行こう!

そう心に誓い故郷東北を、後にした。

- TACKLE DATA -

ロッド » SMITH/Super Strike TROUTIN`SPIN GS-50ULTR
リール » DAIWA/SPORTLINE ST-600X
ライン » ナイロン3ポンド
ルアー » D-INCITE44.蝦夷50S.METS40s.Alexandra50S・・・etc


にほんブログ村 釣りブログ 本流・渓流ルアーフィッシングへ
にほんブログ村  


Posted by 結城 賢二 at 13:16Japan Trout