ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年11月25日

Ciba Rock Shore Game

2013年惜しみながらも、僕のキャスティングマグロシーズンは終わった。

終了と共に、房総や伊豆半島を舞台に、大好きな、磯でのキャスティングゲームが始める。

半年間、締まって置いた道具を広げ、今年も頑張ってくれと磨きあげる。

今シーズンの一発目となる釣行は、産卵季に入り東京湾を出ていく

ポテンシャル抜群の極太の磯丸に出会いたいと、

岩井でのボートアオリイカゲームの前日に前乗りし、ナイトゲームでの内房の磯を巡る。

前情報では、ポツポツとは、出ているとは言うもの、ベイトの接岸が、例年よりも悪いとの事。

A木くんと共に、内房エリアの数か所を叩いて行くが、流れもベイトも少なく生命観が少ない。

数人のアングラーに出会って状況を聞くが、同じ感じの答えが返ってきた。

その後も、開拓も含め、数か所めぼしい所を、朝マズメまで打つが、ヒットする事は無かった。

日中は、岩井でボートエギングを楽しみ、デイゲームで磯丸を追いかけていたA木くんと合流。

ベタ凪の内房の磯でボイルに遭遇し、磯丸を獲ったとの事。

回遊待ちか、ベイトが入ればチャンスはある。

その日の夕マズメから、岬の磯に入る。



※透き通った冷たい空気。雲一つない空に富士山と夕日のコントラスト心が洗われる。

山を下り、数時間打っただろうか、ベイトも薄く、流れも弱く

大きくポイントを移動する。

南房近辺の磯の岬で、数時間打つが、コンタクトも無く。

この日は、早めに切り上げて、食事を取り、寝ていない体を休ませる事にした。

翌日は、南房の磯を、夜明け前から回る。

この週末は、磯釣りには厳しいベタ凪の海。

それも承知で磯で遊ぶ。

ベイトの動きが無ければ、チャンスがあるなら、夜明けまでだろうと考えたからだ。

浜絡みの磯や、南房特有の磯のスリッドを打って歩くがコンタクトは無い。

少しでも流れや、サラシが出るであろう、沖側の磯を打つために、ウェットに着替えて

移動すると近くで鳥山が発生するも、ベイトの動きが速く、

磯に降りた時には、沖合で追われていた。

日が上がり、ベタ凪の海面では、磯際は厳しい。



沖の根回りを丹念に探る。




※ベタ凪の海だが、久し振りに11ftを振ると爽快な気分になる。

内房よりは、ベイトが多いのか、時には、遠くで鳥山が起きたりする。





もう何時間ノーコンタクトのまま、キャストし続けただろうか・・・

磯に向かう途中の潮溜りに目をやると、手頃ないい感じの岩が折り重なっている。

A木くんに聞くと「ありますよ」の一言。

何とも準備万端な後輩だ。

車に戻り、ウェットを着たままで、適当なロッドを持ち出し、

ワームとジグヘッドを借り、岩の岩の隙間に送り込む。

数穴に送り込んだ所で、強烈な引き込み!

「グングン、グングン」力強く岩の隙間に潜り込もうとする引きだ。

やっぱり居た。

ムラソイだ!



※20cm越えの良型だった。

やっと手にした一匹に、この嬉しさは、なんとも言えない気持ちにさせられる。



※STAR HEAD DIBER DOWN+チヌ職人バグアンツ2"

本当に、ムラソイは期待を裏切らない、頼もしい奴だ。

その後も、隙間に落とし込んで誘うと



※誰もこのポイントで狙う人が居ないのか、どの個体も良型だった。



※バグアンツ丸飲みで活性は髙い。

ムラソイに心を癒され、幕張で開催されている、東京モーターショーの渋滞も考慮し、

早めの帰路にと思うが、泣きの一か所で、ムラソイと遊ぶ事にした。

ムラソイは、A木くんが数匹追加し

僕はと言うと、岩の隙間から飛び出して来た黒い正体は、

なんと20cmオーバーのカサゴ。



※STAR HEAD DIBER DOWN+GRASS MINNOW SS



※ブリブリのキズ一つない綺麗な模様の魚体



※いかつくカッコいい面構えだ。

以前来た時よりも、ムラソイの反応が悪く、抜かれてるイメージがあったが、

良型のカサゴが遊んでくれて、満足して帰路に向かった。

今回も全力で、朝から晩まで数日間釣りを楽しんだ。

残念ながら、狙っていた。極太の磯丸そして平鱸には、出会えなかったが、

磯はこれからが、シーズン序盤。

安全に気を付けて、仲間と思い出に残る、良い魚に出会いたいものだ。





-TACKLE DATA -

ロッド » MC work's/WILD BREAKER 113R/S CUSTOM
リール » DAIWA/CERTATE3500HD STUDIO OceanMark Full Custom
ライン » GOSEN/剛戦X SW 1.5号
リーダー» VARIAS/SEA BASS SHOCK LEADER 25id NYLON

ロッド » G CRAFT/SEVEN-SENSE PE Mid Stream River&isomaru special
      MSS-962-PE
リール » DAIWA/CERTATE2500R STUDIO OceanMark NO LIMITS Full Custom
ライン » GOSEN/剛戦X SW 0.8号
リーダー» VARIAS/SEA BASS SHOCK LEADER 25id NYLON
ルアー » タフマニアデブル.チンパン.HRTM110.PITBULL90F.Arrow Head.BKS115
       Tide Minnow Slim120・・・etc


にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村  


Posted by 結城 賢二 at 15:52Black Fin

2013年11月25日

Ciba Eging Game

僕の中で苦手な釣りがエギング。

ヒラスズキ釣りの合間で、漁港や磯でエギを投げているが、

一向に釣れた試は無く、釣れる気もしない。

「ジャーク」→「フォール」で待つの一連の行動が、スローで

攻めて釣りするスタイルが好きな僕には、退屈すぎて飽きてしまう。

そんな話しを、知り合いAさんにしていると「ボートなら岸より釣れるから来なよ!!」と

初イカを求めて、内房の岩井へエギングゲームを楽しみに向かった。

漁港を出て、数分の岩井海岸一体がポイント。





一日穏やかな日で、ローボートや船外機付きのボートで

カワハギや、アオリイカを狙う多くの人が、海に浮かんでいた。

根が数か所入ってるらしく、その近辺を狙う。





水深12m前後。

3.0号のエギからスタート。

見よう見真似で、やるが、一向に釣れる気しない。

船頭のAさんが、一杯目のアオリイカヒット。

それを見て、熱が入り、ジャークし続ける。

一度、ラインが持って行かれて、当たった感覚があったが、それ以来は無反応。

その間もAさんが、アオリイカ追加する。

周りは、ポツポツと、紋甲烏賊を釣り上げたり、バラしたり。





雲一つ無い、気持ちの良い晩秋の秋空で風も無くエギング日和と言うのに。

周りの船を見ると、単発だが釣れてる。

Sさんのロッドが弧を描く。

上がってきたのは、1kg越えの特大紋甲烏賊



※不思議な模様の烏賊なんだろうか、引きつけられる。

それでも紋甲烏賊は、引かない部類の烏賊みたいで、

アオリイカの、このサイズになると、強烈な引きをするらしい。

一度は、体験してみたいものだ。

余りにも僕が、釣れないものだから、Sさんがナス型重りを貸してくれ

底をきっちり取っ手て誘う事に。

ジャークの間で一度「ドン」となったが、乗らなかった。



※また必ずリベンジを誓い沖上がりした。

僕だけボウズの釣果だったが、普段一人でやっている、岸からのエギングゲームと違い

ボートでの底取りの難しさや、色々な方の釣り方を見れて、勉強になった釣行だった。

談笑しながら、ボートエギングも楽しい釣りの一つ。

次回は、必ず一杯は釣りたい所だ。




※アオリイカイカの目。自然が齎した宝石のような綺麗なエメラルドグリーン。



※本日の釣果。全体的に渋い一日だったとか

お昼は、Aさん・Sさん・A木君と3人で、お勧めの中華料理店

「住吉飯店」

住所: 〒299-2117 千葉県安房郡鋸南町勝山430

電話:0470-55-0255

一番人気のエビそばを注文。





細麺の中華麺に塩餡かけのスープに、麺の下にも、これでもかって程に、

丁寧に下処理された、プリプリのエビが入っています。

冷えた体には最高の一品。

味・ボリューム共に大満足で、釣り談義に花を咲かせるのでした。

-TACKLE DATA -

ロッド » DAIKO/EGI GRAND TRIBAL Executor/EGTX-88EL.Ti.
リール » DAIWA/CERTATE2500R STUDIO OceanMark NO LIMITS Full Custom
ライン » GOSEN/剛戦X SW 0.8号
リーダー » DAIWA/egi leader 8id
ルアー » DARTMAX.アオリーQ.SUMIZOKU.エギ王.EMERALDAS DAR・・・etc


にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村  


Posted by 結城 賢二 at 12:00Eging

2013年11月10日

Kanagawa Light Tackle Game

週末は、知人と相模湾へキハダキャスティングに出る予定だったが、

生憎の低気圧接近により、強風大時化で中止。

ここ数日の相模湾は、イワシナブラもあり、

戻りカツオも入って来ていると聞いていたが、残念だが、仕方無い。

GPV観測では、夜間までは、風も雨も持ちそうな予想。

ロッドを振りたい衝動は、収まらず

近くの河川のシーバスを狙いに行くか、迷ったが、

水温も安定してきて、活性も上がってきたであろう、メバルを狙いに、南へ車を走らせた。



※久し振りに走る首都。綺麗な夜景が広がる。

事故渋滞で、都内を抜けるのに2時間掛かってしまったが、無事にフィールドに到着。

メバルを釣りに来たのは、春以来。

魚は居るんだろうか?と言う不安もあったが、答えは一打目で出た。

ファインテップのロッドを心地良く曲げてくれ、久し振りにメバル特有の引き味を楽しむ。



※GRASS MINNOW SS

可愛らしい顔をした手のひら大のメバル。

下げ潮始めで入ったのが、良かったのか、この一匹を皮切りに当たりの連続が続く

表層でも中層でも、巻きでもフォーリングでも



※GRASS MINNOW SS



※Aji Adder. deps×reins



※GRASS MINNOW SS



※Aji Meat.

手のひらサイズ大がアベレージながら

どの魚も産卵前の荒食いなのか、プロポーション抜群で、綺麗な魚体を見せてくれる。



※POWER SHIRASU 2''



※GRASS MINNOW SS

そんな中、この地域で始めて釣った鯵。

鯵は、この一匹に終わったが、アジングの開拓の余地があるかも知れないと、

次の釣行の楽しみに繋がる、良い収穫が出来た。

その後も、潮止まりまで、楽しませてくれる。



※GRASS MINNOW SS

残念ながら、尺は一匹も出なかったが、カウントしたのは50匹までカウントした。

最大で20センチ後半を頭に25cm位の個体が10数匹。

数時間の釣行で、十分楽しませてもらった。



※GEKKABIJIN BEAM STICK 1.5''

産卵期が近いので、僕の不注意でフッキングミスの個体だけをキープさせてもらった。

春も3桁台の良い釣りが出来たが、今回は、時期も外れ、

情報も何も無い中、不安な釣行ではあったが、

良い魚に巡り合えて、幸せな一時を過ごさせてくれた。



※茸の和風餡掛け



※刺し身・昆布〆に2点盛り

-TACKLE DATA -

ロッド » DAIWA/GEKKABIJIN MX / MX AJING 71UL-S
リール » DAIWA/SPORTLINE ST-600X
ライン » FLUORO 2id
ルアー » GRASS MINNOW SS.POWER SHIRASU 2''.GEKKABIJIN BEAM STICK 1.5''.Aji Adder.Aji Meat.ICE JIG.Rligge45S・・・etc


にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村  


Posted by 結城 賢二 at 21:29Rock Fish

2013年11月06日

Surugawan Light Jigging Game

伊豆でメッキを十分楽しんだ後に、僕らは、駿河湾へ向かった。

狙いは、食味の豊かな太刀魚。

東京湾での太刀魚ジギングは、冬・夏共に楽しんでいるが、駿河湾は、今回が始めて

夜に狙える事も、駿河湾と東京湾の大きな違いである。

実は、今回、以前から噂で聞いていた。

「駿河湾の太刀魚は、桜エビを捕食しているので、身が桜エビの香りがする」と言う

オカルト的な話しを、自分の舌で確認したかったのだ。

お世話になったのは、都心からもアクセスし易く

ピンク色の船で有名な、沼津 静浦漁港 第八 幸松丸さん



※大型船で安定度抜群

16時30分出船

ポイントは、静浦漁港から数分の千本松原沖



※夜に漁船の光を眺めながら海上で釣りがするのは、なんとも幻想的だ。

ポイントに到着後、アンカーを下ろす。

これには、正直驚いた。

東京湾では、ソナーで群れを追っての釣りが主体だが、

真逆の待ちの釣りなのである。

奥の船の明かりは、全て太刀魚船、僕らの船は、少し離れた位置にアンカーを下ろしたのである。

船長のアナウンスでは、日が落ちるまで、喰わないだろうと言う事。

餌釣りの方々も、のんびり日が落ちるまで、投入しないで待っている方も居られた。

僕らは、逸る気持ちで100gのジグを落としていく。

水深は40m

東京湾から考えると浅く、二枚潮も無くやり易い。

日が落ちた頃に、ようやく釣れ出した。

僕も100g→80g→60gへとローテーションし

カラーもピンク系に変えたのがよかったのか、連発でヒット。



※BUNGY METAL II 65g

地合い到来だ。

海面には、小イカ、キビナゴ、シコイワシの群れを追い回し、水面直下で太刀魚が捕食している。

太刀魚がベイトを捕食している姿を見るのも今回、初めての光景で圧巻だった。

友人らも、60g前後の軽いジグに好反応だったみたいで、僕も終日、これに頼る事になる。



※指3本の小型が主体だったが、良い所にフッキングすると心地いい引きが味わえる。



※釣り上げたばかりの、太刀魚の魚体は、言葉に表せないほどの綺麗な色で感動する。

結局、この日は、地合いも短く、終盤は、潮も止まり、無反応な時間も長く、

僕で10本釣るのがやっとだった。





後日談なのだが、同日別の船に乗った知人は、30本の釣果。

太刀魚の奥深さそして、東京湾との釣り方の大きな違いを、改めて思い知らされた。

まだまだ知らない、ご当地の釣りだらけ、だから釣りは楽しく、止められない。

帰宅後は、噂の駿河湾の太刀魚を味わう。

これも釣りの醍醐味の一つ



※太刀魚3点盛り(お造り・松葉造り・タタキ)



※太刀魚のソテーレモンバターソース



※太刀魚の天婦羅・太刀魚の梅肉大葉巻き



※太刀魚の酒蒸し香味油掛け



※太刀魚の一夜干し

繊細で淡い味わいの中にも、旨味十分の身は、どんな料理にも合う。

本題の「駿河湾の太刀魚は、桜エビを捕食しているので、身が桜エビの香りがする」と言うのは、

結論から言うと、僕はまったく感じられなかった。

事実、この目で見た限り、捕食しているのは、桜エビでは無く、小イカやキビナゴ。

捌いても、キビナゴが胃の中に入っていた。

これは、やはり、ただの噂なのか時期なのか・・

桜エビの香る太刀魚を、一度は口にしてみたいものだ。

- TACKLE DATA -

ロッド »Angler's Republic Palms /METAL WITCH MWVC-633A
リール » DAIWA/AGGREST PE LINE SPECIAL
ライン » GOSEN/Light Tackle G 0.8号
ルアー »C1.BLANKA.BUNGY METAL II.METAL FLICKER.MACHINCJIG.MURAJIG・・・etc

ロッド  » TEPER&SHAPE/GJBKS-66MLC
リール  » DAIWA/CERTATE2500R STUDIO OceanMark NO LIMITS Full Custom
ライン  » GOSEN/剛戦X SW 0.8号
リーダー »VARIVAS/SHOCK LEADER 25id
ルアー  » POWER SHAD


にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村  


Posted by 結城 賢二 at 23:20Sabelimg

2013年11月04日

Izu Light Tackle Game

11月も入り、朝夕の急激な冷え込みで、晩秋の空気を感じる。

そんな中、黒潮の勇者、小さなファイター、メッキに会いに、伊豆半島に車を走らせた。

今年も会えるのだろうか?ワクワクしながら早々に、仕度を済ませた。

小さな小さなミノーをテンポよくキャストし、誘いながらゆっくり、まったりと歩いていく

数打目で船の下に隠れていたメッキが、顔を覗かせてくれた。

後、数センチの所で、フッキングまでは至らなかったが、

大人が熱くなってしまう、楽しさの一つなのかもしれない。

そして、その一匹が確認出来て、彼らが、今年も来てくれた嬉しさで、顔がにやけてしまう自分が居た。

そんな中で、元気よく飛び出してくれたのは、



※蝦夷50S

フエフキダイ科の魚だろうか!?本日一匹目。

バラシてしまったが、その後は、ヒラセイゴの群れが、入ってきて、小気味よい引きを楽しませてくれた。

だが、本命の活性が低いのか、人為的プレッシャーなのか、今一活性が低く、針掛かりまでいかない。

低活性な中で、速めのTWITCHで飛び出してくれたのが、



※D-CONTACT50

やっと会えた。黒潮の勇者メッキ!

何度見ても、カッコよくて可愛い。そして力強いファイターである。

速めのTWITCHで



※SUGAR MINNOW DRIFT TWITCHER 50S

ポツポツと釣り楽しませてもらい、別の河川へ移動。

小規模河川の河口では、先ほどまでとは違い、高活性な群れ。



※Met’s40s

浅瀬から、群れで奪い合うようにトップに出てくれた。



※Red Pepper Micro

これもメッキゲームの醍醐味の一つ。

仲間とワイワイ楽しく、談笑しながら、スモールゲームを楽しむ。



※RYUKY 45S



※Met’s40s

コトヒキもメッキ同様に、心地良い引きで、楽しませてくれる。

楽しい時間は、あっという間。

まだまだやりたい場所があったが、この日の夜は、駿河湾で太刀魚ジギング。

後ろ髪を引かれる思いで、駿河湾へ向かった。

- TACKLE DATA -

ロッド » Major Craft/K.G.Lights Light game KGL-782LG
リール » DAIWA/LEGALIS 2004
ライン » FLUORO 2id
ルアー »D-CONTACT50. 蝦夷50S.SUGAR MINNOW DRIFT TWITCHER 50S.RYUKY 45S.Met’s40s.Red Pepper Micro・・・etc


にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村  


Posted by 結城 賢二 at 21:00ShoreSmall Game