ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年12月30日

Ciba Ajing Game

秋山さんのお店でA木君と飲んでる席で「よし!明日は、皆で最後に2013年の釣り納めに行こう!」

その僕の突拍子も無い一言で、アジングのエキスパート親友のNさんに

連絡を取ってもらい、翌日外房へ向かった。

その翌日の早朝に、Nさんには、ポイントの状況確認をしてもらっていたのに

しかし、ここで最初のトラブルが、待ち合わせ時間の15時を、翌朝の3時と僕らが、勘違いし

翌日もNさんは、釣りの為、残念だが一緒に釣りする事が出来なかった。

0時前に、フィールドに着き、勝浦方面の漁港から開始する事に、一打目で豆鯵を釣る。

幸先がいい、豆入れ食いなのか?と思いきや、アタリはあるが、乗せれない。

ここで本日の2回目のトラブル発生。

前から、騙し騙し使っていたのだが、このタイミングで

完全にリールのワンウェイクラッチが壊れたのだ。

起こってしまった事は仕方ないので、我慢して使用する。

干潮潮止まりで、餌釣りの方々も車で休憩する時間帯か、人が少ない。

その後も、数漁港回るが、ノーバイトに終わる。

それにしても、今夜は風が無いだけ幸いだが、夜半からの冷え込みが厳しい。

海面からは、無数の湯気が立ち上り、海水温の方が外気温よりも暖かいのが分かる。

ネオプレーンのグローブや靴下を履いていても、手足が悴む。

極寒の中でのアジングは、とても厳しい釣りだ。

Nさんに紹介して頂いた好調の漁港に入る前に、仮眠を取り、3時過ぎから、ポイントに入る事にする。

地合いの夜明けを待ちながらキャストし続ける。

朝一の放射冷却一気に気温が下がり、明るくなった頃にその時は、到来した。

海面が生命観溢れ、一気に周りも釣れ出す。

まさに地合いだ。

あちらこちらで良型のアジ、カマスが竿を曲げる。

僕も軽快にドラグを鳴らし、久し振りのアジングを楽しんだ。


※34ダイヤモンドヘッド/Aji Meat

しかしここからが、本番と言うところで、僕のリールがライントラブルで痛恨のアウト。

こういう時に限って予備も持参していない。

前々から、ライン交換しないといけない事は、分かっていたが、案の定ライントラブルが起きてしまった。

こういう小さなミスを無くすように、来年は最善を尽そうと、再認識させられた。

最終最後、短い時間だったが、仲間で釣行を楽しめた。




カマスもサイズがよく、食するには丁度いい良型揃い。




今回一緒に釣り出来なかったが、これも外房でアジングを楽しんでる

Nさんの情報があったからこそ、今回2013年の締めにふさわしい、楽しい釣行が出来た。

この場を借りて、お礼させて頂きます。

午前中には、帰宅して鯵とカマスを捌いた。


※鯵のお造り


※鯵のタタキ


※カマスの炙り




昨日は、相模湾の美味い魚を食べ、今夜は外房の美味い魚を肴に一杯やるとしよう。

2013年僕の釣行は、これにて終わり。

今年一年、フィールドでお会いして、仲良くして頂いているアングラーの方々

知人、友人には本当に感謝の一言です。

無事に大きな怪我も無く、楽しく満足のいく良い釣りが出来ました。

これも皆さまのお陰です。

未熟者の僕ではありますが、来年も宜しくお願いします。


来年も記憶に残る感動の一匹を求めて、

今年以上に、まだまだ足を踏み入れていない未知のフィールドで

大自然の風景や空気を感じながら、ロッドを振りたいと考えています。



皆さま、良いお年をお迎え下さい。


-TACKLE DATA -

ロッド » DAIWA/GEKKABIJIN MX / MX AJING 71UL-S
リール » DAIWA/LEGALIS 2004
ライン » FLUORO 2id
ルアー » GEKKABIJIN BEAM STICK 1.5''.Aji Adder.Aji Meat・・・etc


にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村  


Posted by 結城 賢二 at 19:30Ajing

2013年12月29日

Enjoy

2013年も残る所、後数日で終わる。

釣り収めは、今夜から外房へ行こうかと考えている。

締めくくりに、良い釣りが出来ればと思うが、そう上手く行かないのも釣りの醍醐味。

最後は、仲間と竿が振れて遊べれば、それで満足かな。

さて、先日の平鱸だが、美味しく頂いた。

これも僕の釣りの後の楽しみの一つで、趣味でもある。

折角、命を削ってファイトした魚に敬意をはらって料理をする。

平鱸を捌くと、脂の乗りもよく、胃の中には、数匹のトウゴロウイワシで一杯だった。

フィールドでは、目ではベイトは確認出来なかったが、

風の当たるサラシの中には、ベイトが流され、きっちりと捕食している事が確認できた。

料理の方だが、まずは帰宅後に簡単にお刺身にした。



今週は、クリスマスって事もあり、柄に似合わず洋食も作った。


※平鱸のタルタル


※平鱸のアクアパッツア


※平鱸のソテー トマトソース


※平鱸のソテー パセリソース

パセリソースは、今回フレッシュパセリが入手できずに、ドライパセリを使用したが、

フレッシュパセリの香りや苦みには、程遠いソースになってしまった。

使いたい時に無いと歯痒いので

来年は、ベランダでハーブや、薬味をプランターで育てようかと思う。


※平鱸の柚庵焼き

柚庵焼きは、丁度、冬至で柚子が売っていたので、果汁をたっぷり使い仕込んだ。

皮は冷凍でストックしておけば、ちょっとした料理の時にも、香り豊かな、柚子を楽しむ事が出来る。

平鱸の淡泊な白身に、柚子の爽やかな香りがして、お酒の肴にも、ご飯にもとても合う一品だ。

その他にも、カマは、西京焼きに。

鱗は、ヌメリを取り、天日で干して、先日の甘鯛の時と同様に鱗チップスにした。

久し振りの平鱸を余す事無く頂いた。

そして最近、ちょっと遅いクリスマスプレゼントが家に届いた。

マグロキャスティングに使うダイビングペンシル。

以前から欲しくて入荷された時には、ショップに聞いたりしていたが、

なかなか買う機会に巡り合わなかった。

そんな時に、Kさんから良いお話を聞いたので、

お忙しい中、ビルダーのSさんにお願いして作って頂いた。





※シリアルナンバー№と制作日が入っていました。





※艶めかしい誘惑のNZアワビ仕様




萬葉ベイツ

萬葉ペンシル180LPF-H NZアワビ張り 約60g

推奨スプリットリング ヤリエ250LB ST58-3/0

Kさん、そしてビルダーのSさん有難う御座いました。

来年は、このSさんの魂の入ったペンシルで釣って、ご報告が出来ればと思っています。

昨夜は、先週末に大船にオープンした、秋山さんのお店にお邪魔させて頂いた。




19時過ぎにお伺いしましたが、既に、お客様で一杯の店内。

こんな大きなレーベルのポップRも




相模湾のキハダマグロシーズンに船上でしか会わないので、働く姿が男前な秋山さん。

料理は、秋山さんが、目利きした、厳選した相模湾の海の幸が並びます。

地魚中心の刺身の盛り合わせは、圧巻の一言。


※数えきれない程の色々な地魚

お世辞抜きに、どれもこれも、ほんと旨い魚。

美味しい魚に、美味しい酒に、それを肴に釣り談義。

極上の時間を過ごせました。

秋山さん、ご馳走様でした。




海が時化たら、刺身居酒屋 魚男へ行こう。




刺身居酒屋 魚男~fish man 

鎌倉市大船1-19-3 昌和ビル101 

℡ 0467-47-3152  


Posted by 結城 賢二 at 12:35Life

2013年12月25日

Izu Rock Shore Game

仲間と釣りをする。

そこには、商業的な事も、地位も名誉も、上手い下手も関係ない。

アングラーいや、釣り人として、人として純粋に向き合い、釣りを楽しむ。

それが、仲間と言うものだと僕は思う。

僕らが大好きで愛して止まない、伊豆の平鱸を求めて。

この週末、Y君と一年振りに、伊豆の磯で竿を振った。

Y君と釣りが出来る事が、楽しみで仕方なかった。

伊豆は、前日まで吹き荒れるナライの風で、大時化。

当日は、収まり始めと言った所。

車に荷物を詰め込み、A木君と伊豆へ向かう。


※二人分だが、全てのタックルを車に、詰め込むと荷物で一杯だ。

Y君を待つ間、まずは、夜明け前サーフで釣りを開始する。

この時期にタイミングもあるが、磯がらみのサーフで良い釣りが出来る。

開拓も含めて、以前から目星を付けていたポイントに入るが、ノーバイトに終わる。

そうこうしていると、Y君が到着し、積もる話もそこそこに、磯へ向かった。

ウェットに着替えるのだが、この時期は、極寒の中での着替えになる。

「寒い寒い」と言いながら、馬鹿話も交え、笑いながら着替える。

準備も終わらせ、ここから山を一つ超えて、釣り場まで歩く。

Y君のこの一年間の話を聞きながら、辛い山道も楽しく感じる釣り人道。

歩いて歩いて、山の上から見える磯は、若干サラシが残っている状態だった。

今日は、特別な日、誰かが釣ってくれたらないいな。

そんな思いで一杯だった。

無事にポイントに到着し、逸る気持ちを抑えて、準備をする。




2人は、手前から探っているので、サラシが緩くなる前に、お気に入りのスリッドへ入った。

居れば、数打で答えは出るだろう。

良いラインに入り、ココだと思ったトレースコースで、力強く「ゴン」と手ごたえ。

やっぱり居た。

追い合わせを入れ、豪快に抜きあげる。


※ima/sasuke 120裂波

伊豆の平鱸は、体高があり極太の尾びれ、魚体もキズが無く、綺麗で荒々しい中に、カッコよさがある。

見れば見る程に、深く惚れてしまう特別な魚だ。


※この魚に魅了され、寝不足になりながらも、数時間も車を走らせる。

このサイズなら数匹居るだろうと思い、少し休めて1打目。

先ほどは、違うコースで足元で「ガン」と気持ちよくバイト!

同サイズの平鱸だった。




2本目をタイドプールに入れていると、A木君とY君が来た。

「もう2本目も獲ったんですか?」

「良い所やらせてもらったから」

この時ばかりは、顔がほころんでしまう。




2人に譲り、フレッシュな場所を叩いて見るが、サラシが薄く出せなかった。

結局、この磯では2本で移動する。


※帰路もまた山を越えて、車まで戻る。

次に入りたい所があったが、駐車スペースには、数台の車。

その中には、松崎のエキスパート地元BORGの山本氏だった。

久し振りに、ご挨拶しようと思ったが、狭い磯なので、場所を変更した。

次のポイントでは、地元松崎のBFTの渡辺さん鈴木さんにお会いした。

色々と情報交換させて頂き、快く空いているポイントに立たせて頂いた。

既に、お二人数匹キャッチしており、流石の一言。

数時間攻めたが、ノーバイトに終わる。

それにしても今日は、空気が澄んいて気持ちの良い青空が広がる

青い海、青い空、白いサラシ。

日常のストレスから解放され、心が癒される。




Y君が、翌日仕事と言う事で、次の磯が最後。




僕は、クタクタになりながら、遠くから彼を見るが、飛沫を浴びながら黙々とキャストを繰り返す姿を見ると

彼も本当に、このフィールドが大好きで平鱸が好きなんだと深く思った。

タイムアップまでキャストしたが、残念ながら、平鱸が顔を出す事はなかった。

道具を片付けながら、「また空いたら誘ってよ」と声を掛けると、「来年は行くよ!」と笑顔で返してくれた。

釣りなんて競う事無い、自分のペースでゆっくり歩いても、いいんじゃないかと思う。

僕が、自分自身に毎回、言い聞かせているのかも。

だから僕は、何年振りでも、何時でもどこでも即YESである。

今回、Y君と良い釣りが出来た事に、幸せを感じた。

Y君と別れて、沢田公園の温泉で一日の汗や潮を洗い流す。

丁度、夕日が落ちる時刻で、黄金色の海面が、出迎えてくれてた。




1日の疲れを癒した後に、下田に戻り食事をする。




「上の山亭」

住所: 〒415-0013 静岡県下田市柿崎645−11 ‎

電話:0558-22-1803 ‎

最近、伊豆に来ると必ず、ここのビックチキンカツが食べたくなる。

余りにも大きなチキンカツは圧巻。

お気に入りのお店だ。

満腹になった後は、前日から1時間程しか睡眠をとってない体なので、仮眠を取り、

夜からアジングをしてみるが、ノーバイト。

前日入れなかったサーフで数時間打ち、この日は、凪の海で磯は、朝一しか期待できないだろうと言う事で

早い時間から磯へ入った。




生憎この日は、分厚い雲、風は冷たい北風に変り、小雨混じりの中、予想通りにサラシは消えた。

それでも薄暗い時間にチャンスを求めたが、バイトは無かった。

天候には勝てない、僕らは山を下り、平鱸釣りを終わりにした。

冷え切った体に、A木君が、温かいコーヒーを入れてくれた。




大自然の中で、飲むコーヒーは胃に染み渡り、格別に美味しい。

なんとも言えない程の充実感でいっぱいだ。

ウェットを脱ぎ、僕らは東に車を走らせ、ゴロタ浜で少し遊んで行く事にした。

適当なロッドにワームを付けて、ゴロタ浜の岩と岩の隙間にワームを入れていくが、ノーバイト。

大概、反応が得られるのに、この日は、結構な時間やったが、ムラソイが遊んでくれる事は無かった。

お昼は、久し振りに稲取のB級グルメ肉チャーハンを食べに行った。




「かっぱ食堂」

住所: 〒413-0411 静岡県賀茂郡東伊豆町稲取400−4

電話:0557-95-2092

玉子チャーハンの上に、甘辛い肉とキャベツの炒め物が乗っている稲取のソウルフード

お腹一杯で今回の釣行を終わらせた。

今回もハードな釣行だったが、大切な仲間と釣りを楽しみ、充実した釣行だった。




-TACKLE DATA -

ロッド » MC work's/WILD BREAKER 113R/S CUSTOM
リール » DAIWA/CERTATE3500HD STUDIO OceanMark Full Custom
ライン » GOSEN/剛戦X SW 2.0号
リーダー» VARIAS/SEA BASS SHOCK LEADER 25id NYLON
ルアー » sasuke 120裂波.sasuke 140裂風.ビバノン.タフマニアデブル.チンパン.HRTM110.Arrow Head.BKS115.Tide Minnow Slim120・・・etc


にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村  


Posted by 結城 賢二 at 01:29Black Fin

2013年12月20日

Present

ここ数週、天気に見放されて釣行予定が流れる事が多い。

良い黒潮の流れの影響で、相模湾・外房では、

秋刀魚パターンでの、ヒラマサやブリのトップウォーターゲームが

盛り上がっていると言うのに、休日は強い風が吹き荒れ、中止の連続。

この週末は、知人と内房でのボートエギングのリベンジも考えていたが、

残念ながら強風で中止になってしまった。

冬の海なので天候不順は、仕方ないが、釣りに行きたい欲求は、増すばかり。

そんな中で、青森のアングラーの友人でもある、S君から嬉しいプレゼントが送られて来た。

東北の冬の味覚、ハタハタだ。




秋田音頭でもお馴染みのハタハタ。

日本海側の沿岸では、冬の時期に産卵で接岸する。

それを狙い、網で掬ったり、ガラ掛け(引っかけ)やサビキ仕掛けで釣ったりする。

サビキに関しては、各メーカーからも専科品も発売されている程。

しかし、捕獲に関しては、各都道府県で、細かい決まりがあるので注意が必要。

関東では、加工品が多く、マズここまで、鮮度が良い、生の状態では手に入らない。

S君曰く、今年は、豊漁で今回のサイズは、大きいと言っていた。

早速、梱包を開け手に取ると、サイズ、魚体の艶、目の輝き、腹の入り具合、

言う事ない最高の状態のハタハタだった。

早速、その日のうちに、ぷりっこ(ハタハタの子)を堪能する為に、




豆腐、白葱、椎茸、芹で鍋にした。

ホロホロと歯切れのよいハタハタの身と、粘りのある

食感豊かな、ぶりっこが、この寒い冬の時期には、最高の一品。

S君お勧めの雄は、シンプルに白子を味わう為に、塩焼きに




ハタハタの白子を食するのは、今回が始めてだったが、

菊(マダラの白子)よりも濃厚で、癖のない白子は、絶品の一言。




僕の一人呑みの、酒の肴用にと、一夜干しと、醤油漬けを仕込んだ。




どちらも、ハタハタをつぼ抜きにして、醤油漬は、生醤油と酒を適量混ぜた、調味液に数時間漬け込んだ。

柚子があれば、柚子の風味を足しても美味いかもしれない。

軽くキッチンペーパーで拭き、この時期の冬の冷たい風に干す。




一夜干しは、あえて塩水には、漬け込まずに、丸干しで干した。

塩味を薄くして、氷下魚(こまい)の干物のように、炙った一夜干しを、マヨネーズ+一味を付けて食べたり

柚子胡椒を軽く、付けて食べても合うんじゃないかと思ったからだ。




辛口の日本酒に、炙ったハタハタで一杯。

今から楽しみで仕方が無い。

簡単でお勧めなのが、から揚げ。




市販のから揚げ粉を、まぶして揚げただけ。

麦酒にも、夕食にもよく合うメニューだ。

ハタハタは、淡白な白身だが、旨味があり、食べ飽きない、冬のこの時期だけの海の恵み。

今回は、存分に堪能させてもらった。

S君には、ほんと感謝の一言に尽きる。

来年は、「小泊で一緒に釣りしたいね!」と熱い約束を交わすのでした。  


Posted by 結城 賢二 at 21:50Life

2013年12月12日

Sagamiwan Light Tackle Game

今年も残る所一か月余り。

12月に入り、朝夕の冷え込みも厳しく、初冬の訪れを感じる。

週末から久し振りの連休が取れたので、伊豆の磯へ釣行を考えていたが、

A木君から「相模湾の甘鯛釣りに行きませんか?」の誘いで

以前からチャレンジしてみたかった、旬の相模湾の甘鯛釣りへ出掛けてきた。

事前に、A木君からの連絡で、

船長から「市販の仕掛けはハリスが太くて食いが悪いので1.5号で自作してきて」と

事付けされていたので、数年振りに自作で数セット組んで行った。

当日、船着き場に行くと、Kさん、Sさんと久し振りの再会。

Sさんとは、昨年のマグロ以来。

9月以来の相模湾での釣行。

港を出ると、相模湾は、寂しい冬の海に変っていた。


※幻想的な光と雲の贈り物

この日は、強く冷たい北風が吹き荒れ波も高め。


※近場で楽しめるのも魅了

江の島沖の水深80mラインから流していく。

数分すると、Kさんに大きなアタリでロッドが絞り込まれる。




ルアーキャスティング用のヘビーなロッドを流用しているが、ロッドが曲がる。

ヒラメか、青物か?慎重にやり取りするが、ハリス切れで残念ながら上がらなかった。

僕の方はと言うと、コツが掴めずにいたが、底上30cm位に、小気味よいアタリがあり合わせると。

海面から上がってきたのは、本命の甘鯛。

始めて釣った甘鯛、童心の心に戻る位に嬉しい一匹だ。




淡いピンク色の魚体に、




特有の尾びれの黄色と青のラインの配色が、綺麗な魚である。




その後も、多彩なゲストが歓迎してくれた。




甘鯛釣りの外道の王道と言われている、アカボラ(ヒメコダイ)




ホウボウに似ているが、羽が無いカナガシラ




こちらは、ガンゾウビラメ

ゲストが多いのも、餌釣りの魅力。

潮が動き出すと、本命の方もポツポツではあるが、良型交じりで遊んでくれた。








※色鮮やかなクーラーの中

終わってみれば、最大で40cmクラスが3本と計7匹の釣果。
胴調子のライトタックルで、引きを味わえて楽しめるのだから、この釣りは心底楽しい。




帰宅後は、愛くるしい顔の甘鯛を堪能する。




お造り・炙りの二点盛り




アラを炙り、昆布で出汁を取り、上品な香りの旨味十分の出汁を使って

甘鯛飯、みぞれ鍋にした。

残った甘鯛飯は、お握りにし、焼くと香ばしさが増して格別だった。







甘鯛の酒蒸し




船長お勧めの、甘鯛の西京焼き




アカボラ(ヒメコダイ)・カナガシラ・甘鯛の天婦羅




甘鯛の松笠揚げ




干して鱗を揚げた、甘鯛の鱗チップス

十分過ぎる位に、甘鯛を余すことなく堪能出来きた充実した釣行だった。

これからの寒い冬に、増々旨味が乗ってくる相模湾の甘鯛

来年早々に、また行きたいと考えている。

ロッド »M'on /Light Tackle Game Short AX-73 180
リール » DAIWA/AGGREST PE LINE SPECIAL
ライン » GOSEN/Light Tackle G 0.8号
仕掛け »YAMASHITA船テンビンK型 30cm 錘60号 DUEL船ハリス1.5号 OWNER沖アミチヌ3号Wケン付き   


Posted by 結城 賢二 at 23:21Off Shore