ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年03月25日

Cooking

【美味しい春】




関東の桜も開花。

干満の差が激しくなる春の海。

この春の潮を利用して

房総の磯では、平鱸釣りに良い季節がやってくるし

隣の東京湾の干潟では、潮干狩りが楽しめる。

浅利にマテ貝に青柳に美味しい江戸前の貝。

今回は、旬の浅利を使い

先日の牡蠣のコンフィのオイルを使用してボンゴレロッソ。

浅利と牡蠣の旨味で美味しく出来た。

もう一つの大好きな食材が「新玉ねぎ」




水にさらしてオニオンスライスに。




これから続々と美味しい食材が出てくる春。

やっと楽しい季節が到来。  


Posted by 結城 賢二 at 10:46Cooking

2015年03月23日

OCEA PENCIL

【OCEA PENCIL 150F】




ラフウォーターになればなるほど強いのがプラやABS樹脂のプラグ。

その中でもこのプラグの控えめなスライドロールアクションに圧倒された経験がある。

ここ最近は、見かけなかった150Fだが、カラーをリニューアルしたとの事で

「ナマイワシ」「ファイヤーピンク」の2本を購入した。




  


Posted by 結城 賢二 at 08:00Tackle

2015年03月22日

Saitama Top Water Game

【春の陽気に誘われて】




三寒四温の四温が続いた数日。

日当たりの良いところでは、桜が咲き始め。

今週中には、都内でも気象庁で開花宣言をする事だろう。

この季節になると気になるのが、ナマズの動向。

ポイントはどうなってるんだろうか?魚が居るんだろうか?

今シーズンに期待をしながら、リールをオーバーホールして準備を整えた。




まずは、下見を兼ねてデイゲームで昨年開拓したフィールドに向う。

一年ぶりに訪れるフィールドは春一色。




オオイヌノフグリの鮮やかなブルーがあぜ道に広がる。




歩いていると野草のノビルの群生を見つけたが、スコップがあればと少し後悔する。

春の草花に目をやりながら、水路も数ヶ所回るが、この日はノーバイト。




次回は、ナイトゲームで再度訪れようと思う。

-TACKLE DATA -

ロッド » EVER GREEN/Combat Stick The Lightning Shaft
リール » DAIWA/AGRESTO PE 100HL
ライン » ナイロン12id
ルアー »JOINTED JITTERBUG.JITTERBUG.CATPY・・・etc


にほんブログ村 釣りブログ 本流・渓流ルアーフィッシングへ
にほんブログ村  


Posted by 結城 賢二 at 23:37Cat Fish

2015年03月20日

Cooking

【春キャベツと牡蠣のコンフィのパスタ】




市場に春キャベツが出回る季節。

一玉98円で大きな春キャベツを購入。




生食だとバリバリで固いが、火を通すと柔らかく甘味が広がる春キャベツを

先日仕込んだ牡蠣のコンフィとオイル系パスタにした。

①パスタは細め1.6mmを使用して強めの塩で茹でる。
 アルデンテ少し前になったら手で乱雑にちぎった春キャベツを投入して一緒にボイル。

②フライパンにニンニクのみじん切り&鷹の爪とコンフィのオイル適量と更にオリーブオイルを少量。
 (ハーブの香りが強いのでオリーブオイルと今回は割った。)

③香りが出たら牡蠣とパスタ&キャベツを投入。パスタのゆで汁を加えて塩味を調整。

④後はフライパンを煽りオイルを乳化させて完成。



  


Posted by 結城 賢二 at 09:28Cooking

2015年03月19日

Sake Life

【獺祭 純米大吟醸48 寒造早槽 しぼりたて生酒】




今週も生憎のお天気で渓には出なかった。

そんな日は、家でゆっくりと晩酌するのが好きだ。

前日から新政 №6 S-typeを飲みたく味ノマチダヤさんに行くと

目に入ったのは、獺祭 寒造早槽。

前日から口の中が新政 №6 S-typeだったが、レジに持って行ったのは獺祭だった。

今夜の肴は、お手製牡蠣のコンフィと三陸産のめかぶ。




早速、開封して注ぐと爽やかな香りが立つ。

口に含むとマスカットのような澄んだ香りの後に舌に広がる甘さ

それでいてスッキリと気持ちよく消える後味。

まるで新緑の朝の渓流に居るような感覚。

知名度が一気に上がった獺祭だが、

作り手の米の旨さを引き出す拘りが五感で感じる。

納得の美味さ。

ここ最近、一口入れて七変化するような酒ばかり飲んでいたから、

この酒を飲んで真っ直ぐな日本酒の美味さを再認識させられた。  


Posted by 結城 賢二 at 11:25Sake Life

2015年03月18日

Cooking

【牡蠣のコンフィ】




ここ数日の陽気でソメイヨシノのつぼみが一気に膨らみ、春が近づいているのが実感する。

今週の休日も雨みたいで渓には行けないかな、

先日、旬も終わりに差し掛かっている、広島産の牡蠣が安く手に入った。




いつもは、オイルに火入れしないオイル漬けを仕込むが、

ハタハタを頂いた時に始めて挑戦したコンフィが美味しかったので

2014/12/18

牡蠣のコンフィを仕込んだ。

①牡蠣は塩水か片栗粉でキレイに洗う。

②洗ったら牡蠣の水分が多いのであらかじめ油を引かないフライパンで水分を飛ばす。

(その際の旨味のある出汁は捨てないで灰汁取りながら水分を飛ばす。)

この工程の時に旨みと塩味をプラスする為に市販のオイスターソースを少量入れても美味しい。

③水分が飛んだら鍋にオイルとにんにく・ローリエ・オレガノと軽く塩を入れて低温で15分程煮る。
 鷹の爪があれば、殺菌効果もあるので入れる。今回は切れていたのなし。

(オイルが沸騰しない温度でじっくりと)

④粗熱を取り、煮沸した容器に移して完成。




冷蔵庫で保存すれば、約一週間程楽しめる。

オイル系のパスタやバケットに乗せたり。

そのままお酒の肴にも。




牡蠣のコンフィを肴に地酒で一杯やろうかと思う。  


Posted by 結城 賢二 at 09:32LifeCooking

2015年03月17日

PAZDESIGN WADERS

【Repair】




今週は、渓に入りたかったが、釣りに行かずに前回の伊豆の釣行で裂けたウェダーの修理。







昨シーズン一年間フルに履いていたので

引っけて裂けたり、穴空いて修復した箇所が多数。

今回、危ない擦り傷も補強したが、生地自体が大分弱くなっている。

そろそろ新しいウェダーに買い換えたいところ。




なんとか修理したので今週は、渓に遊びに行きたいと思う。

にほんブログ村 釣りブログ 本流・渓流ルアーフィッシングへ
にほんブログ村  


Posted by 結城 賢二 at 01:23Tackle

2015年03月15日

Sake Life

【新政 平成二十七年乙末二月四日 立春朝搾り】




旨い魚(肴)には、地酒が良く合う。

地酒が好きで月に数本を呑んでいる。

今回から記録付けを開始。

都内では、三本の指に入る中野区上高田の酒屋「味ノマチダヤ」さんへ初訪問。

地酒保管庫は、冷やりと寒く冷房で温度管理されており

各地方のこれから期待の酒蔵や名酒が並ぶ。

どれもこれも飲みたい一本で悩む。

保管庫を出て生原酒のストック冷蔵庫を覗くと新政クリエイティブラベルが並ぶ。

先日、楽しませてくれた№6も勿論並んでいた。

その横には、「新政 平成二十七年乙末二月四日 立春朝搾り」

秋田醸造・新政酒造フリークの僕は、勿論迷わず購入。




早速、グラスに注ぎ

一口に含むと青林檎のような香りが鼻に抜け、直ぐに軽く刺激する酸が淡く消える。

途端に良い意味で舌にまとわりつくコクのある甘さが広がる。

ニヤつく僕が居る。

肴は、旬の新潟産のホタルイカと共に…


  


Posted by 結城 賢二 at 12:57Sake Life

2015年03月09日

Izu Kanogawa River

【今年も天城の朱点に逢いたくて...】




今年は、恒例の解禁日を狩野川で過ごす事が出来なかった。

ほんの少しだけ出遅れた僕の解禁。

昨年頑張った道具達を押入れから引っ張り出し、

ウェーディングシューズの丸くなったスタッドを抜き交換する。




ラインを巻変え、フックも全て交換をする。




今年は、小さい稚魚のダメージを考えシングルフックに交換する事にした。

フックはLEVEL FISHING ミノーブラックをメインに仕様する。

準備は万端。

僕の今シーズンの開幕だ。

ポツポツと冷たい雨が降るなか、深夜に家を出る。

久しぶりの伊豆方面へのドライブ。

自宅から2時間弱で到着するんだから

新東名のお陰で、伊豆修善寺まで本当に近くなったと実感する。

2日間たっぷりある今回の釣行。

本流は雨の影響もあり、翌日入る事にし初日は、支流を回る事にした。

夜明けと共に高鳴る鼓動を抑えて準備をする。

深呼吸を大きく深くして今年のシーズンスタート。

早速、小さなアマゴのチェイスがあるが、

初春の低水温の影響もあり、ヒットに持ち込めない。

それでも、チェイスがあるだけで嬉しいのは、長い間、解禁を待ちわびた釣り人の性。

なんとか今年の一匹目がヒット。




何年経っても、シーズン初めの一匹目は嬉しい。

朝一番に入ったこの支流は、魚の活性は高く小さいサイズが多かったが楽しめた。

小さいアマゴでも美しい朱点を見る事が出来た。




この支流を大分登り、小さな淵では年越えのサビついたアマゴが顔を出す。




今日一番のサイズに思わず微笑む。




この一匹を最後に支流を後にした。

車に戻りながら「今日は調子いぞ」と思ったのが大きな間違い。

ここから迷宮入り。

狩野川の各支流を歩くが…

魚の気配もない。

数時間やって小さなアマゴが追ってくるだけ。

やっとの思いで釣れたのは、伊豆には似合わない小さなイワナ




歩いても歩いても支流を変えても…

朝の支流が楽しかっただけに苦行とも言える時間が続く。

それでも里川には、菜の花が咲き河津桜が満開を迎え




釣り人の心を和ませてくれる。




帰宅時に車窓から見た、狩野川本流の河津桜並木は、本当に美しかった。

行き違うフライマンや餌釣り師に声を掛けても返ってくるのは、皆同じ答え「アタリすら無い」との事。

仕舞いには、野ばらの刺にウェダーを引っ掛けてお尻辺りが裂けてしまった。

少しでも深みに入ると水が入ってくる程の大きな裂け具合に息傷心。

ヒラスズキタックルも車に一式積んでいたが、波4m風速10m程の生憎の春の大荒れで断念。

明日の本流釣行も無理だなと判断し、残念だが帰宅する事にした。

魚が居ないのか、活性が低いだけなのか、何本もの支流を巡ったが、完敗だった。




伊豆の名物、わさび漬を土産に帰宅した。

今回は、アマゴを3匹程キープしてシンプルに塩焼きにして

わざび漬と共に浦霞で晩酌。




久しぶりに食べる渓魚。

初物のアマゴは、抜群に旨い。

素晴らしく美しい河津桜を眺めながらアマゴに逢えた充実感で一杯だが、

後半の消化不良感が否めない今回の釣行。

今年は狩野川の年券は購入しなかったが、近いうちにリベンジに行く事にしよう。

にほんブログ村 釣りブログ 本流・渓流ルアーフィッシングへ
にほんブログ村

-TACKLE DATA -

ロッド » SOULS/TROUT FINALIST EXPLORER 50LS Ver2
リール » SHIMANO/TWINPOWER 2000HGS
ライン » VARIVAS/SUPER TROUT ADVANCE 4id
ルアー »Rough Stream Minnow50.Matt/Homura50s.Spino Minnow/fat50s.ITOCRAFT/BOWIE・・etc
  


Posted by 結城 賢二 at 16:21Japan TroutCooking

2015年03月05日

Kanagawa Light Tackle Game

【三寒四温の春告魚】




毎年毎年、変わらない自然の流れ。

三寒四温を感じる頃、

街では梅が満開になり、河津桜が見頃を迎え、3月の渓流シーズンが開幕する。

そしてもう一つ春を告げる魚。

「春告魚」メバルも旬を迎える。




そんな大きく美しい目をしたメバルに出会いたく車を走らせた。

湾奥だと言う事もあり、この日は珍しく凪の海。

とても暖かく春を感じる。

釣り始めて数投でフォーリングでメバル特有の心地よいアタリ。




産卵期から回復してプロポーションもいい素敵なメバル。

久しぶりに味わう引きに大満足する。

今夜は少し棚が深いのか、巻きや表層ではアタリが少なかった。

1.5gのジグヘッドにグラスミノーSS・アジミートを主体に

しっかりフォールをすれば、素直に答えてくれる。




平均20cm前後を主体に最大25cmの個体が元気にロッドを絞り込んでくれた。




フォールでアタリが出ない場合は、

アタリが集中したレンジを重点的にミドストで誘いフォールで食わす。

3時間程で40匹位釣り、20匹程キープして素敵な春の一夜を楽しんだ。

翌日は、旬のメバルを味わう。




大きめのメバルは刺身と昆布〆に




メバルの繊細な淡い甘味の白身を堪能出きる。

昆布〆の昆布は、安い切り昆布でも十分昆布の香り旨味が白身に入る。

1日目、2日目と味の変わりを楽しみながら食せる昆布〆はオススメの一品。

定番の煮魚は、相性の良いゴボウと一緒に煮る。




メバルを肴にまだ明るい時間時間から「黒龍 純米吟醸」で一杯始める。

正に釣り人の特権。







翌日は、3枚に下ろしたメバルの身に塩胡椒をしムニエルにした。




オイルを回し掛けして皮を香ばしくパリパリに焼く。

ご飯が進む一品だ。

前回の外房アジング釣行が厳しかっただけに、今回の釣行は大満足で終わった。

これから更に旨みを増すメバル。

メバリングにイワシメバルに色々な釣り方で楽しめるだけに

是非、挑戦して旬のメバルを味わって頂きたい。

次回は、今月解禁を迎えた渓に今年初アマゴに出会いに行きたいと思う。

- TACKLE DATA -

ロッド » FISING PRO SHOP SAKURAYAMA/AJITO/AJT-66FS BLIZZARD
リール » SHIMANO/TWINPOWER 2000HGS×わたらせ樹脂工房(楓瘤)
ライン » 34/Pinky 0.6号
リーダー» VARIVAS/Mebaru Gate FLUORO 3id
ルアー » GRASS MINNOW SS.POWER SHIRASU 2''.GEKKABIJIN BEAM STICK 1.5''.Aji Adder.Aji Meat.ICE JIG.Rligge45S・・・etc


にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村  


Posted by 結城 賢二 at 09:04Rock FishSake Life

2015年03月04日

Sotobo Ajing

【想定外の春の海】




前回の釣行で外房アジングを存分に楽しんで以降、

春の低気圧の接近で釣りに行けない日が続いた。

そんな中、予報を見ると、風速2m前後・波1.5mの予報。

ここ数日の休日の中では貴重な穏やかな海。

翌日の午後からは、雨模様だったが、午前勝負と決め、深夜に車を走らせた。

九十九里を過ぎると予想を反して強く吹く北風。

午前中までは降らない予想の雨も、車のフロントガラスを強く打ちつける程、激しく降る始末。

春の天気は不安定なのは仕方ないが、

これ程まで早い時間から強い風が吹き、雨も降り出すとは予想外だった。

常夜灯のランガンをして夜明けまで過ごそうと思ったが、天候と到着時間を考え、

前回、好調だった、漁港に入る事にした。

タックルを準備しながら打ちつける雨に

「雨は本当に嫌だ」と心に思いながら、ポイントに行くが、

時折、波がかぶる程の大うねり。




正直、ここまで時化てるとは、思っていなかった。

ライトタックルを扱うような状況下では無いのは一目稜線だったが、

夜明けの時合いに希望を抱き、キャストを続ける。

冷たい雨が、グローブを濡らし、手がかじかむ。

「やっぱり雨は嫌いだ」

風とうねりでライン操作もままらない状況下で

朝マズメまで頑張ったが、ノーバイトで終わる。

日も昇り、海面を見ると強いうねりが入り、漁港内全体が、真っ白い濁りになっていた。

このまま粘ってもダメだろう。

うねりの入りにくい漁港を探して大きく移動する。

途中で平鱸のポイントも数ヶ所覗いたが、良いサラシが広がっていた。

車にタックルを積んでいたが、

全身、雨でずぶ濡れの体でウェットに着替える気にならずに

今回は、大人しくアジを探しに行った。

南の漁港は、風も穏やかで、うねりも入ってなく水色も良かった。

正直、朝一に入るポイントを間違えたのは事実。

時合いは過ぎただろうが、ここを最後に決め少し粘る事にした。

カマスで数回切られる事もあったが、生命感はある。

小さなアジを2匹釣ったが、雨も強くなり、今回の釣行を切り上げた。




事前の予想に反して、想定外の雨と風とうねり。

ここ数回の釣行が調子が良かっただけに、残念な一日になってしまった。

今回の外房アジングを区切りに、

しばらくは、ネイティブトラウトに出会いに行くつもりだったが、

自然相手の釣り、そう予定通りに上手く行かないものだ。

外房アジングのリベンジに来ないと、気が晴れない。

また一つ楽しみと予定が増えてしまった。

外房からの帰り道久しぶりにKAKINUMAさんに寄る。




僕が、大好きな酒蔵がラインナップされているオススメの酒屋さん

今回は、「新政 №6 R-type」を購入してきた。







酒の肴は釣れなかったが、口にに含むと

フルーツジュースのような爽やかな香りと、甘さの中にコクがあり、適度な酸が舌全体を刺激する。

正直に僕は、この酒が美味いと感じた。




また一ついい酒に出会えて幸せを感じた。

- TACKLE DATA -

ロッド » FISING PRO SHOP SAKURAYAMA/AJITO/AJT-66FS BLIZZARD
リール » SHIMANO/TWINPOWER 2000HGS×わたらせ樹脂工房(楓瘤)
ライン » 34/Pinky 0.6号
リーダー» VARIVAS/Mebaru Gate FLUORO 3id
ルアー » Aji Adder.Aji Meat..チビキャロスワンプ・・・etc


にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村  


Posted by 結城 賢二 at 11:31AjingSake LifeCooking