2020年07月18日
Tochigi Kasuo River
【少しだけ子供の頃の夏休みを感じた一日】

7月も下旬に差し掛かるのに
毎日の雨、雨、雨。
それも不安定や、局地的な豪雨。
釣りも行けないし、キャンプにも行けない。
今年は、8月に入ってからの梅雨明けになりそうだ。
夏が大好きな自分にとっては、7月頃から、
夏の日差しが欲しいもので、なんか物足りない。
この日の都内は、前日も雨が降ったり、
神奈川、山梨方面は、夜にたっぷりと雨が降って警報も出ていた。
「桂は無理かな」
栃木方面は、釣りが出来そうだったので、
状況が良くないみたいだが、今年初の粕尾川へ
下道でのんびり、行ってしまったので出遅れのスタート。
お客さんで一杯で入る所に困る。
まずは、橋から川の状況を見ると、
鮎が見えないし、前週の大雨で垢が洗われていた。
鮎は、何処へ行ったのか、
入る所も限定されるので、上流で8時スタート。
直ぐに一匹掛かる。
「居るじゃん」と思ったのは...そこから
11時までアタリ無し。
その間にも上にも下にも行けない程の人で嫌になる。
我慢の限界で場所移動。
色々見て回るけど、人が多くては入れない。
それなら、誰もやりたがらない、竿抜け場所を探す。
これが、正解。
木々がオーバーハングした場所、際どい場所。
魚が残っているよね。

狙い通り、真っ黄色の魚。
やっぱり鮎が居ないところで粘っても
鮎釣りはダメなんだなと再認識。
でも下手くそなんで枝に引っ掛けたり、
水中に引っ掛けてポイント潰したり。
8mでやる場所じゃないのよ。
7m~6mの支流竿がベスト。
シマノのボーダレス欲しくなった。
魚掛けても竿立てれないし。
それでも、そういう場所に魚は居る。

こんなゲストも。
今年初のヤマメ。

良い感じで釣れいるけど、バラシも多く。
そして突然の大雨。
コンスタントに釣れていたのに

これには、参った。
今日は、終了かなと思ったら、15分程すると小雨になり、
青空が見えたのでまた再開。
すると夏のような陽気で暑い。

なんか、子供の頃の夏休みみたいな天気。
そして粕尾川の里川の雰囲気も好きだな。

瀬に入れると「バチン」と良いサイズも釣れる。
面白いな。

しかし午後になって、疲れが限界。
3時間睡眠は堪える歳になった。
掛けるけど、7連バラシや仕掛け引っ掛け。
足も歩けないほど限界。
仕舞いには、スズメバチに寄られる。
もう黒い服は、ダメだね。
まだまだ、心残りありますが、本日は16時に終了。

船の中は囮こまないで14匹。
倍は釣れていたのに、まだまだ腕が足りない。
バラシも多すぎる。
針も色々変えて釣りを展開しないとダメだと学んだ。
そんな一日。
反省会は、一年振りの佐野ラーメン。

さっぱりスープにピロピロの手打ち麺。
餃子も美味い。

帰りは、びゅ~んと高速で。
家に帰って片付けしてキレイさっぱり風呂に入れば、
鮎師の晩酌タイム。

鮎は、居る川で全然美味さが違う。
粕尾の鮎、香り高く抜群に美味い。
ガブリと頭から食べて、キンキンに冷えたビールを流し込む。
最高だね。
そして初挑戦の燻製作り。
さて、どうなる事やら。

-TACKLE DATA -
Rod: SHIMANO / SHIGURE ALL SEASON MODEL H2.5 90-95
Line: DAIWA / 天井糸PE 0.5号 Hokuetsu / Meta beat 0.06号
OWNER / フロロつけ糸 0.4号0.5号 OWNER / PE編み込み糸Ⅱ 0.6号
OWNER / 鼻かん仕掛け糸 フロロ 1.0号 DAIWA / ブライト目印Ⅱ細 ピンク.イエロー
Fook: OWNER / サカサ忍 1号 ライトチューブ鼻かん 6.5mm
DAIWA / マルチ スピード ミニマム 3本錨

7月も下旬に差し掛かるのに
毎日の雨、雨、雨。
それも不安定や、局地的な豪雨。
釣りも行けないし、キャンプにも行けない。
今年は、8月に入ってからの梅雨明けになりそうだ。
夏が大好きな自分にとっては、7月頃から、
夏の日差しが欲しいもので、なんか物足りない。
この日の都内は、前日も雨が降ったり、
神奈川、山梨方面は、夜にたっぷりと雨が降って警報も出ていた。
「桂は無理かな」
栃木方面は、釣りが出来そうだったので、
状況が良くないみたいだが、今年初の粕尾川へ
下道でのんびり、行ってしまったので出遅れのスタート。
お客さんで一杯で入る所に困る。
まずは、橋から川の状況を見ると、
鮎が見えないし、前週の大雨で垢が洗われていた。
鮎は、何処へ行ったのか、
入る所も限定されるので、上流で8時スタート。
直ぐに一匹掛かる。
「居るじゃん」と思ったのは...そこから
11時までアタリ無し。
その間にも上にも下にも行けない程の人で嫌になる。
我慢の限界で場所移動。
色々見て回るけど、人が多くては入れない。
それなら、誰もやりたがらない、竿抜け場所を探す。
これが、正解。
木々がオーバーハングした場所、際どい場所。
魚が残っているよね。

狙い通り、真っ黄色の魚。
やっぱり鮎が居ないところで粘っても
鮎釣りはダメなんだなと再認識。
でも下手くそなんで枝に引っ掛けたり、
水中に引っ掛けてポイント潰したり。
8mでやる場所じゃないのよ。
7m~6mの支流竿がベスト。
シマノのボーダレス欲しくなった。
魚掛けても竿立てれないし。
それでも、そういう場所に魚は居る。

こんなゲストも。
今年初のヤマメ。

良い感じで釣れいるけど、バラシも多く。
そして突然の大雨。
コンスタントに釣れていたのに

これには、参った。
今日は、終了かなと思ったら、15分程すると小雨になり、
青空が見えたのでまた再開。
すると夏のような陽気で暑い。

なんか、子供の頃の夏休みみたいな天気。
そして粕尾川の里川の雰囲気も好きだな。

瀬に入れると「バチン」と良いサイズも釣れる。
面白いな。

しかし午後になって、疲れが限界。
3時間睡眠は堪える歳になった。
掛けるけど、7連バラシや仕掛け引っ掛け。
足も歩けないほど限界。
仕舞いには、スズメバチに寄られる。
もう黒い服は、ダメだね。
まだまだ、心残りありますが、本日は16時に終了。

船の中は囮こまないで14匹。
倍は釣れていたのに、まだまだ腕が足りない。
バラシも多すぎる。
針も色々変えて釣りを展開しないとダメだと学んだ。
そんな一日。
反省会は、一年振りの佐野ラーメン。

さっぱりスープにピロピロの手打ち麺。
餃子も美味い。

帰りは、びゅ~んと高速で。
家に帰って片付けしてキレイさっぱり風呂に入れば、
鮎師の晩酌タイム。

鮎は、居る川で全然美味さが違う。
粕尾の鮎、香り高く抜群に美味い。
ガブリと頭から食べて、キンキンに冷えたビールを流し込む。
最高だね。
そして初挑戦の燻製作り。
さて、どうなる事やら。

-TACKLE DATA -
Rod: SHIMANO / SHIGURE ALL SEASON MODEL H2.5 90-95
Line: DAIWA / 天井糸PE 0.5号 Hokuetsu / Meta beat 0.06号
OWNER / フロロつけ糸 0.4号0.5号 OWNER / PE編み込み糸Ⅱ 0.6号
OWNER / 鼻かん仕掛け糸 フロロ 1.0号 DAIWA / ブライト目印Ⅱ細 ピンク.イエロー
Fook: OWNER / サカサ忍 1号 ライトチューブ鼻かん 6.5mm
DAIWA / マルチ スピード ミニマム 3本錨
Posted by 結城 賢二 at 10:42
│Ayu