ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年07月22日

Tohoku Fishing Trip ①

【少年に戻る東北の夏】




夏の深い青空、白い入道雲、眩しい日差し、うるさい程に鳴く蝉の声。

暑い暑い夏の始まり。

海の日の三連休は、東北の旅へと出掛けた。

初日は、仕事のトラブル処理で帰宅が深夜になり、

どうしても疲れが溜まっていて一時間程睡眠をとり、都内を出発。

向かったのは、南会津地方。

節約の為に4号線をひた走る。

会津地方に行くのは、子供の頃以来だ。

西那須野塩原ICから山を越え。

数年前に入渓した男鹿川を横目に南会津地方へ入る。

会津地方独特の家屋や風景を眺めながら、

走る事3時間。

自宅から7時間掛かって

予定よりも遅くなり8時頃に今回の目的地

「南会津 野尻川」にやっとの事で到着する。

直ぐに、坂内商店さんに向かうと

既に数名の鮎師の方々の姿。

ここでなんとおとり缶を忘れる失態。

それを伝えると店主の立派なおとり缶を貸してくれるとの事。

そして初めて来た事や、東京から来た事を伝えると

とても親切にしてくれて、

「3匹入れといたからね」と

なんと野鮎を一匹おまけしてくれた。

そしてポイントもわからないので、聞いてみると

「〇〇ならまだ入ってないから、そこに入りな」との事。

ちょうど東京から来た鮎師の方が、

「同じポイントに入るから、車の後ろ付いて来なとの事」

ほんと皆さんの温かさに感謝。




美しい渓相。

そして空気が美味しい。

肌を刺すような日差しと夏空がそこにはあった。

これだけで心が洗われる。

早速、準備をして入渓する。

人生2回目の鮎釣り。

今回は、中古釣具店で一万円で購入したビンテージのガマ鮎を使う。

まだまだ慣れない釣りの準備。

少し気持ちを落ち着かせてから、囮を付けて

一投目?投げないから一投目という表現も変なのか。

直ぐに追われる囮

なんとあっけなく一匹目がヒット。

おぼつかない引き抜きと下手くそなタモ入れ。

もちろん失敗しながらも一匹目。

ここから奇跡気にハットトリック。

これは凄いと思いきや、根掛かりやら仕掛けのトラブルで

3セット程駄目にしてしまい、残り2セットのみ。

その内の1セットは、ナイロンの太い仕掛け。

もう1セットは7m用の仕掛けと痛恨のミス。

仕方なくナイロンの太い仕掛けに交換するが、

追いが悪くなる。

それでもポツリポツリと追加するが、

明らかに囮の操作性も悪く、釣れなくなる。

9mの竿に7m用の仕掛けに変えると、数匹釣れるが、

これまた取り込みが大変で

また仕掛けを交換する事にした。




あれやこれや考えながら、

こんなにも、釣りに集中するのは、久しぶりかもしれない。

お昼休憩も忘れて、鮎釣りを楽しむ僕が居た。




仕掛けに難ありだが、フィールドは本当に素晴らしい場所だった。

皆さん40匹以上釣っているみたい。




僕なんてその半分以下。

悔しい気持ちもあるが、

まだまだ素人の僕は、腕を磨きたいそんな気持ちでもある。

それにしても、この渓は気持ちがいい。




14時頃には、仙台に帰る予定だったが、

止められず、結局17時頃まで遊んでしまうのだった。

橋の上から坂内商店の店主が「釣れたが~」の声。

お蔭さまで釣れました。




船から逃がしたり、根掛かりしたり、ポロリも何回もあった。

最終囮入れて18匹で終了。

ほんと、まだまだの僕だけど、楽しかったの一言。




帰りに坂内商店さんに

ご挨拶に行って、仙台に向かった。

帰り道の夕暮れの只見川の風景は、幻想的だった。

なんとも言えない、会津の自然豊かな風景。

また、絶対に来ようと心に誓うのだった。

無事に仙台に帰宅して

美味しい料理と、地元の酒で疲れを癒す。

会津の鮎は、塩焼きに。

グイグイ酒が進み、東北の夏の夜を楽しむのだった。


  

Posted by 結城 賢二 at 19:50Ayu

2018年07月18日

Yamanasi Mountain Stream

【新しい扉と暑い夏の始まり】




今年の梅雨明けは早く夏が、駆け足でやってきた。

僕の大好きな、暑い夏の始まりだ。

以前からやってみたかった夏の遊び。

子供の頃からの憧れ。

河原で大人たちが、個性的なルックスで長竿を操る。

そんな光景を見ていた。

僕も色々な釣りを経験して大人になった今、

そんな釣りをやってみたいそんな気持ちで一杯だった。

来年こそは、、、そう考えていたのだが、

嬉しい事に話はとんとん拍子に進み、

O津さんに教えてもらえる事になったのだった。

久しぶりの釣り。

前日は、眠れなかった。

夜明け前の高速を走り、山梨へ向かう。

窓を開けると、久しぶりに香る、清々しい山の香り。

夏の山の匂いがした。

これだけで僕は、心身ともにリラックスする。

着いたのは、桂川支流のおとり店。

前日の大雨の影響が気になったが、

桂川の支流は、雨の影響もなく穏やかな渓相だった。




はやる気持ちを抑えてO津さんに指導してもらう。

9mの長竿を扱うだけでも大変。

それに加えて、タモの使い方とおとりの付け方。

手には何度も刺さる針。

一連の動作が、スムーズにいかず、歯痒い。

何とか、おとりをセットするものの、

思い通りに、おとりが泳がない。

泳がせたいポイントとは、程遠い。

これが友釣りなのか、難しいの一言。

なんとか、泳がせたいポイントに到着すると

目印の挙動がおかしい。

「追っているのか?」

竿を上げるとなんと釣れていた。

どうしていいかわからずに、練習した抜きに入るが、失敗でポロリ。

初の一匹はビギナーズラックと言うもの。

直ぐに気を取り直して狙いのポインとに瀬釣りすると

目印が飛ぶ。

「掛かった」

9mのロッドに四苦八苦しながら下流に誘導して抜く。

失敗しながら糸を手繰ってタモに収める。




周りの鮎釣りのおじちゃんに笑われながらも

初めて釣れた一匹に、手が震える自分が居た。

「やった。やった。釣れた。」と声を出して喜び、童心戻る僕。

隣の数人のおじちゃん達に初めてだと伝えると、

「良かったな~上手い上手い。もう鮎釣り止めれないな」と褒めてくれた。

子供の頃は、鮎釣りの人は、怖いと思っていたが、そんな事も払拭された。

この一匹は、僕にとって記憶に残る一匹。

その後も、自分なりに考えながら釣りをするが、本当に下手くその一言。

思い通りに全くいかない。

そんな中でもO津さんは、数を伸ばしていく流石の一言。

とても暑い一日だったが、集中しているのか、

休む事もなく、汗も拭かず、飲み物を飲むのも忘れて、

夢中になりがながら、朝から晩まで釣りをした。




結果は、僕にとっては、満足の一言。




この釣りを初められた事、

そして難しさにある楽しさ。

また新たに扉が開いたそんな夏の暑い一日。




O津さんには、本当に感謝しかない。

帰りは、ラーメン食べて、高速に乗るが、お決まりの大渋滞。




でも、僕の心は清々しい。

窓を開けて、ヒグラシの鳴き声を聞きながら

今日一日の余韻を楽しんでいた。

帰宅後には、旬の鮎を頂く。




塩焼きに鮎飯。




釣り人の特権、

本当に贅沢な食卓。




夏酒の酒の肴用に一夜干し仕込む。




釣りに食にこの鮎と言う魚にどっぷりとハマってしまった。

2018年の夏の出来事だった。


にほんブログ村  


Posted by 結城 賢二 at 00:14Ayu