2015年03月18日
Cooking
【牡蠣のコンフィ】

ここ数日の陽気でソメイヨシノのつぼみが一気に膨らみ、春が近づいているのが実感する。
今週の休日も雨みたいで渓には行けないかな、
先日、旬も終わりに差し掛かっている、広島産の牡蠣が安く手に入った。

いつもは、オイルに火入れしないオイル漬けを仕込むが、
ハタハタを頂いた時に始めて挑戦したコンフィが美味しかったので
牡蠣のコンフィを仕込んだ。
①牡蠣は塩水か片栗粉でキレイに洗う。
②洗ったら牡蠣の水分が多いのであらかじめ油を引かないフライパンで水分を飛ばす。
(その際の旨味のある出汁は捨てないで灰汁取りながら水分を飛ばす。)
この工程の時に旨みと塩味をプラスする為に市販のオイスターソースを少量入れても美味しい。
③水分が飛んだら鍋にオイルとにんにく・ローリエ・オレガノと軽く塩を入れて低温で15分程煮る。
鷹の爪があれば、殺菌効果もあるので入れる。今回は切れていたのなし。
(オイルが沸騰しない温度でじっくりと)
④粗熱を取り、煮沸した容器に移して完成。

冷蔵庫で保存すれば、約一週間程楽しめる。
オイル系のパスタやバケットに乗せたり。
そのままお酒の肴にも。

牡蠣のコンフィを肴に地酒で一杯やろうかと思う。

ここ数日の陽気でソメイヨシノのつぼみが一気に膨らみ、春が近づいているのが実感する。
今週の休日も雨みたいで渓には行けないかな、
先日、旬も終わりに差し掛かっている、広島産の牡蠣が安く手に入った。

いつもは、オイルに火入れしないオイル漬けを仕込むが、
ハタハタを頂いた時に始めて挑戦したコンフィが美味しかったので
2014/12/18
牡蠣のコンフィを仕込んだ。
①牡蠣は塩水か片栗粉でキレイに洗う。
②洗ったら牡蠣の水分が多いのであらかじめ油を引かないフライパンで水分を飛ばす。
(その際の旨味のある出汁は捨てないで灰汁取りながら水分を飛ばす。)
この工程の時に旨みと塩味をプラスする為に市販のオイスターソースを少量入れても美味しい。
③水分が飛んだら鍋にオイルとにんにく・ローリエ・オレガノと軽く塩を入れて低温で15分程煮る。
鷹の爪があれば、殺菌効果もあるので入れる。今回は切れていたのなし。
(オイルが沸騰しない温度でじっくりと)
④粗熱を取り、煮沸した容器に移して完成。

冷蔵庫で保存すれば、約一週間程楽しめる。
オイル系のパスタやバケットに乗せたり。
そのままお酒の肴にも。

牡蠣のコンフィを肴に地酒で一杯やろうかと思う。