2015年05月22日
Sotobo Rock Shore Game
【初夏の足音】

5月の連休も終わり、各地で夏日の気温になる日が増えた。
今回は何処のフィールドに行こうか色々と悩んでいたが、
この連休を逃すと当分の間、外房の磯に立てない。
GPVで天気を確認するが、初日は波が若干残る模様だが、
風向きも風速もヒラスズキを釣るには好条件ではなかったが、
今季のウェットの着納めだと思い外房に車を走らせた。
この日は、日曜と言う事もあり、夜中から無理して入っている先行者。
僕は、ゆっくり準備をして安全な潮位になったのを確認し釣りを開始する。
海は予想よりも若干ウネリが入っている状況だった。
手前の水深の浅いサラシを誰も打った感じがしないので
手始めに軽くチェックを入れる事にした。
数キャストで「コッツ」と小さいバイト。
余りにも小さいバイトで一瞬カジメの茎に針先が触れたような感覚だったが、
生命感が伝わったので瞬時に合わせると軽くヘッドシェイク。
魚が手前に走ってきたのであっさりと磯に抜いた。
ヒラフッコサイズだが、早い段階でキャッチ出来て本当に嬉しい一匹。

経験上このサイズが居ると数匹の個体が周囲に入っている事が多い。
波のタイミングを見ながら場荒れさせないように慎重にキャストをすると
明確に「ガツン」と力強いアタリ。
フルキャストして沖の根のサラシで掛けたので楽しめたが、サイズは先程と同サイズ。

しかし自分の想像を膨らませて思い通りに捕れた一匹は格別に嬉しい。
その後も同ポイントで掛けるが、食いが浅かったが、バラしてしまう。
潮位も大分下がり、アタリも遠のいたので少し離れた小場所に移動する。
数メートルの距離のスリットをショートキャストで打って行くと
ピップアップ寸前の足元で捕食。
そのまま抜き上げるが空中でバラしてしまった。
この魚も先程からと同サイズのヒラスズキだったが
久しぶりにドキドキさせてくれた。
ランガンする前に
ここで一度、魚を締めてクーラーに入れるため車に戻る。
前回の釣行で普段からライフジャケットに常備しているナイフを自宅に忘れて来てしまい。
急遽、プライヤーでエラ元を切って締める事に。
ナイフと違い若干締めが甘いが、仕方ない。

その間にも数名のアングラーが挨拶を交わし磯に入って行く。
下げ八分程で他のアングラーから離れて入れさせてもらい釣り再開。

風もウネリも落ち着き、薄いサラシが多くなった。
自分の立ち位置とルアーを通すラインが難しい場所だったが、沖のサラシにフルキャストして流すと
一発で「ガツン」と気持ちよくバイト。
重量感は無かったが、複雑な根が入り組んでいるので強引にファイトして無事にキャッチ。

ヒラフッコサイズが多く、昨晩の潮で群れが入って来た事が解る。
何はともあれ、当分房総の磯には来れないと思っていたので
ヒラスズキと出会えただけで僕は大満足だった。

下げ一杯まで釣りをするが、この一本で終了。
一度、昼食と昼寝をして午後からは何処へ入ろうか悩みながら、
天気も良いし久しぶりにドライブがてら南房に車を走らせた。
最近は、殆ど行かなくなった南房。
青い空に青い海、窓を全開にして黒潮ライン・フラワーラインを走ると、初夏の陽気で気持が良い。
海岸線を見ながら鳥山が出来てないかチェックするが、
そう都合がいい事も無く平和な南房だった。
午後からは少し風向きが変わり、サラシも広がる所も多くなり。

足を使って数箇所をランガンするが、魚からのコンタクトは一切無くノーバイト。
しかし一箇所、ウェットを脱いだ後に良さそうな磯を見つけたので今後の楽しみが一つ増えた。
南房を離れて体力の限界で一時仮眠をして
夕食は、少し早いが久しぶりに鵜原の「こだま」で勝浦 タンタンメン。

数多くある勝浦 タンタンメンを出すお店のなかでも
唐辛子の辛さがマイルドで
玉ねぎの甘さが引き立っていて個人的に凄く好みな味。
お腹も満たされて数箇所の漁港を巡って最近の状況と何が釣れているのかを
自分の目で確認し現場の声を聴いて情報調査する。
夕日が落ちる頃には、車中泊の準備を整えて乾杯。

日常の忙しさから離れて贅沢な時間を過ごすこの時間が大好きだ。
少しの間、漁港内でアジングをやるが、
GW前に沢山居たカマスも居なく漁港内の生命感が乏しく今回はノーバイト。
その後は、のんびり車内で晩酌して眠りについた。
翌日は、前日のウネリもすっかり収まり風も吹かずベタ凪の海。

それでも昨日の群れの残りが居ないかと
サラシが出来る場所をランガンするが、バイトすら無い状況が続く。
下げ一杯までやるが、残念ながらこの日はノーバイトで
少し早めに竿納してシャワーを浴びて帰宅がてら大原にながらみを買いに。

この貝が堪らなく好きで無性に食べたかった。
クーラーにはヒラスズキとながらみがあるので
足立のKAKINUMAに寄って晩酌用の酒を選びに行ってきた。
初夏を感じる2日間のフィールドだったが、酒屋もすっかり夏酒が並ぶ。
悩みながら地元宮城の川敬商店の夏酒 HITOMEBOREを購入。

今晩は楽しみな晩酌になりそうだ。
時間が空けばフィールドに出掛けたいが
今回の釣行で暫くは、外房のヒラスズキ釣行はお休みの予定。
正直、もう少し春のハイシーズンに通いたかった事は否めない。
また来年、美しくカッコイイヒラスズキに会いに外房の磯に通いたいと思う。
シーズン中無事に怪我なく釣行できた。
今回出会えたヒラスズキと房総の豊かな自然に心から感謝。

-TACKLE DATA -
ロッド » MC work's/WILD BREAKER 113R/S CUSTOM
リール » DAIWA/CERTATE3500HD STUDIO OceanMark Full Custom
ライン » SUNLINE/CAST AWAY 3号
リーダー» VARIAS/SEA BASS SHOCK LEADER 25id NYLON
ルアー » sasuke 120裂波.sasuke 140裂波.ビバノン.タフマニアデブル.チンパン.HRTM110.Arrow Head.BKS115.Tide Minnow Slim120・・・etc
ロッド » FISING PRO SHOP SAKURAYAMA/AJITO/AJT-66FS BLIZZARD
リール » SHIMANO/TWINPOWER 2000HGS×わたらせ樹脂工房(楓瘤)
ライン » 34/Pinky 0.6号
リーダー» VARIVAS/Mebaru Gate FLUORO 3id
ルアー » Aji Adder.Aji Meat.34 Octpus・・・etc

にほんブログ村

5月の連休も終わり、各地で夏日の気温になる日が増えた。
今回は何処のフィールドに行こうか色々と悩んでいたが、
この連休を逃すと当分の間、外房の磯に立てない。
GPVで天気を確認するが、初日は波が若干残る模様だが、
風向きも風速もヒラスズキを釣るには好条件ではなかったが、
今季のウェットの着納めだと思い外房に車を走らせた。
この日は、日曜と言う事もあり、夜中から無理して入っている先行者。
僕は、ゆっくり準備をして安全な潮位になったのを確認し釣りを開始する。
海は予想よりも若干ウネリが入っている状況だった。
手前の水深の浅いサラシを誰も打った感じがしないので
手始めに軽くチェックを入れる事にした。
数キャストで「コッツ」と小さいバイト。
余りにも小さいバイトで一瞬カジメの茎に針先が触れたような感覚だったが、
生命感が伝わったので瞬時に合わせると軽くヘッドシェイク。
魚が手前に走ってきたのであっさりと磯に抜いた。
ヒラフッコサイズだが、早い段階でキャッチ出来て本当に嬉しい一匹。

経験上このサイズが居ると数匹の個体が周囲に入っている事が多い。
波のタイミングを見ながら場荒れさせないように慎重にキャストをすると
明確に「ガツン」と力強いアタリ。
フルキャストして沖の根のサラシで掛けたので楽しめたが、サイズは先程と同サイズ。

しかし自分の想像を膨らませて思い通りに捕れた一匹は格別に嬉しい。
その後も同ポイントで掛けるが、食いが浅かったが、バラしてしまう。
潮位も大分下がり、アタリも遠のいたので少し離れた小場所に移動する。
数メートルの距離のスリットをショートキャストで打って行くと
ピップアップ寸前の足元で捕食。
そのまま抜き上げるが空中でバラしてしまった。
この魚も先程からと同サイズのヒラスズキだったが
久しぶりにドキドキさせてくれた。
ランガンする前に
ここで一度、魚を締めてクーラーに入れるため車に戻る。
前回の釣行で普段からライフジャケットに常備しているナイフを自宅に忘れて来てしまい。
急遽、プライヤーでエラ元を切って締める事に。
ナイフと違い若干締めが甘いが、仕方ない。

その間にも数名のアングラーが挨拶を交わし磯に入って行く。
下げ八分程で他のアングラーから離れて入れさせてもらい釣り再開。

風もウネリも落ち着き、薄いサラシが多くなった。
自分の立ち位置とルアーを通すラインが難しい場所だったが、沖のサラシにフルキャストして流すと
一発で「ガツン」と気持ちよくバイト。
重量感は無かったが、複雑な根が入り組んでいるので強引にファイトして無事にキャッチ。

ヒラフッコサイズが多く、昨晩の潮で群れが入って来た事が解る。
何はともあれ、当分房総の磯には来れないと思っていたので
ヒラスズキと出会えただけで僕は大満足だった。

下げ一杯まで釣りをするが、この一本で終了。
一度、昼食と昼寝をして午後からは何処へ入ろうか悩みながら、
天気も良いし久しぶりにドライブがてら南房に車を走らせた。
最近は、殆ど行かなくなった南房。
青い空に青い海、窓を全開にして黒潮ライン・フラワーラインを走ると、初夏の陽気で気持が良い。
海岸線を見ながら鳥山が出来てないかチェックするが、
そう都合がいい事も無く平和な南房だった。
午後からは少し風向きが変わり、サラシも広がる所も多くなり。

足を使って数箇所をランガンするが、魚からのコンタクトは一切無くノーバイト。
しかし一箇所、ウェットを脱いだ後に良さそうな磯を見つけたので今後の楽しみが一つ増えた。
南房を離れて体力の限界で一時仮眠をして
夕食は、少し早いが久しぶりに鵜原の「こだま」で勝浦 タンタンメン。

数多くある勝浦 タンタンメンを出すお店のなかでも
唐辛子の辛さがマイルドで
玉ねぎの甘さが引き立っていて個人的に凄く好みな味。
お腹も満たされて数箇所の漁港を巡って最近の状況と何が釣れているのかを
自分の目で確認し現場の声を聴いて情報調査する。
夕日が落ちる頃には、車中泊の準備を整えて乾杯。

日常の忙しさから離れて贅沢な時間を過ごすこの時間が大好きだ。
少しの間、漁港内でアジングをやるが、
GW前に沢山居たカマスも居なく漁港内の生命感が乏しく今回はノーバイト。
その後は、のんびり車内で晩酌して眠りについた。
翌日は、前日のウネリもすっかり収まり風も吹かずベタ凪の海。

それでも昨日の群れの残りが居ないかと
サラシが出来る場所をランガンするが、バイトすら無い状況が続く。
下げ一杯までやるが、残念ながらこの日はノーバイトで
少し早めに竿納してシャワーを浴びて帰宅がてら大原にながらみを買いに。

この貝が堪らなく好きで無性に食べたかった。
クーラーにはヒラスズキとながらみがあるので
足立のKAKINUMAに寄って晩酌用の酒を選びに行ってきた。
初夏を感じる2日間のフィールドだったが、酒屋もすっかり夏酒が並ぶ。
悩みながら地元宮城の川敬商店の夏酒 HITOMEBOREを購入。

今晩は楽しみな晩酌になりそうだ。
時間が空けばフィールドに出掛けたいが
今回の釣行で暫くは、外房のヒラスズキ釣行はお休みの予定。
正直、もう少し春のハイシーズンに通いたかった事は否めない。
また来年、美しくカッコイイヒラスズキに会いに外房の磯に通いたいと思う。
シーズン中無事に怪我なく釣行できた。
今回出会えたヒラスズキと房総の豊かな自然に心から感謝。

-TACKLE DATA -
ロッド » MC work's/WILD BREAKER 113R/S CUSTOM
リール » DAIWA/CERTATE3500HD STUDIO OceanMark Full Custom
ライン » SUNLINE/CAST AWAY 3号
リーダー» VARIAS/SEA BASS SHOCK LEADER 25id NYLON
ルアー » sasuke 120裂波.sasuke 140裂波.ビバノン.タフマニアデブル.チンパン.HRTM110.Arrow Head.BKS115.Tide Minnow Slim120・・・etc
ロッド » FISING PRO SHOP SAKURAYAMA/AJITO/AJT-66FS BLIZZARD
リール » SHIMANO/TWINPOWER 2000HGS×わたらせ樹脂工房(楓瘤)
ライン » 34/Pinky 0.6号
リーダー» VARIVAS/Mebaru Gate FLUORO 3id
ルアー » Aji Adder.Aji Meat.34 Octpus・・・etc

にほんブログ村