ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年06月21日

Tohoku Fishing Trip ③

【皐月の東北を歩く一週間】




時化で中止になった亘理沖のカレイ釣り。

翌日は、出船出来る事になった。

鳥の海に来たのも20年以上ぶりだろうか、

全てが懐かしく思えるもので、

幼少の時に、まだまだ確立されてない、

ロックフィッシュゲームをバス用ワームで遊んでいたものだ。

そんな淡い思い出を感じながら、

今回は、「荒浜港 拓洋丸」さんにお世話になる。




朝から飲みすぎ、食べすぎで体調が思わしくない。

しかも凪予報だったはずが、

港を出れば、うねりと突風。

そして冷たい雨が降るという悪天候。




M君と釣りに行くと、毎度、晴れた事が無い。

究極の雨男に認定してもいいだろう。

正月同様に仙台湾のカレイは絶好調。




関東で釣れるヒラメサイズのカレイが、

何枚も釣れるのだから、




改めて魚影の濃さに驚く。

竿が持てない程の、船酔いになりながらも




バケツ一杯釣れ続く。

食べきれないので小さいのは、

ばんばんリリースをする。




それでも釣れ続く仙台湾のカレイ釣り。

そしてサイズも大きいから

関東のヒラメよりも良く引く。




午後からは、根回り五目。

ビックナメタも数匹釣れていたが、

僕には、釣れず。

30㎝位のアイナメを追加して沖上がり。




帰るころには、嵐は何だったと思う程、お天気に。




体調不良で地獄、フィールドは天国。

でもカレイ釣りは、最高に楽しかった。

そんな5月の仙台湾の一日。

カレイとアイナメとカナガシラを刺身にする。




今夜も美味い魚と美味い酒。

綿屋倶楽部で一杯やる僕だった。

翌日は、のんびり起床してふらふらと浜へ向かう。




これまた、幼少の頃、以来の浜での釣り。

当時は、サーファーと数人のシーバスマンと

イシモチの投げ釣りの人しか居なかった浜も

今では、ルアーマンで賑わう。

時代は、変わったものだ。




雑誌やSNSで難しいテクニックや

横文字や新たな言葉を並べているアングラーが居ても

僕から言わせれば、釣り方は今も昔も変わらない。

素直に魚が付くポイントを見つけてルアーを通す。

〇〇じゃないと釣れないと言う事は、存在しない。

そういう奴は、メーカーの犬と変わらない。




魚影が抜群に濃い、地元の海。

まだまだシーズン序盤。

サイズは、ソゲサイズだが、




短時間で2枚と遊ばせてもらった。




一日遊ぶつもりが、急な雨と雷雲。

キャストを続ける手には、静電気。

これは、危険という事で一時撤収。

魚も釣れたのでそのまま、帰宅するのだった。    

最終日もたらふく酒を飲み。

たらふく飯食い。

軽く4kgの体重増加。

あっという間に一週間。

また現実に戻ると思うと憂鬱だ。

ジムニーの窓を全開にして、東北の香りを楽しむ。

次は7月に来れれば、帰りたいと思いながら、

僕は、東京へ戻るのだった。




-TACKLE DATA -

Rod: SHIMANO / LIGHT GAME BB Type 73 MH200
Reel: SHIMANO / Scorpion DC
Line: Rapala / RAPINOVA-X MULTI-GAME 2.0号
Leader: VARIVAS / SEABASS SHOCK LEADER FLURO CARBON 22LB

Rod: G CRAFT/SEVEN-SENSE PE Mid Stream River&isomaru special
Reel: SHIMANO / Vanquish 4000XG
Line: TORAY / SEA BASS PE 1.5号



にほんブログ村  


Posted by 結城 賢二 at 23:17Off ShoreShore