2018年07月25日
Tohoku Fishing Trip ②
【少年に戻る東北の夏】

美味しいお酒と地元の夏の旬の食材と
南会津の鮎の塩焼き。
やっぱ鮮度抜群の夏の海鞘は美味かった。
昨夜は、夏の味覚を堪能した夜だった。
翌日は、何処へ行こうか悩みに悩んだ。
白石川、名取川、広瀬川、鳴瀬川。
今年は、まとまった雨が降らないという東北。
どの河川も渇水だというものの、
昨夜見た、白石川、名取川、広瀬川は、それなりに水量はあった。
さて鳴瀬川はどうなんだろうか?
久しぶりに行ってみるかという事で、
県北にジムニーを走らせる。
ヤマメ、イワナを釣るには大好きな河川。
上流は、渓相も良くお気に入りだ。
市内から1時間ほどで今回の中流域のフィールドに到着。
東北は、海も山も近くて最高だ。
橋の上から河川を見ると、すでに多くの鮎師が、長竿を出していた。
それにしても...「水少ない」
これは、渇水も渇水。
こんな鳴瀬川は、初めてだし、釣れるのか?
早速、モリタ釣具店さんへ行き状況を聞くと
見ての通り渇水で、釣れていないと言う。
釣れている所は、一部の地元の人が草刈りして入るポイントだとか、
「わざわざ東京から来たのか~囮一匹多く入れてあげる」
いや~ここでも嬉しい事にサービスしてもらった。
感謝の一言。
さて何処へ入ろうか、分からないので
先ほどの橋周りからスタートする事。
水は踝程の流れ、鮎の量は凄く多く群れになっている。
こんな水の少ない中での釣りは初めて。

皆さん竿を立てて、泳がせスタイル。
自分も見様見真似でやってみる事にした。
すると一投目で囮が追うが、掛からず。
もう一度、入れな直すと、すぐに一匹目が掛かる。
釣れちゃった。
野鮎に変えて、また直ぐに一匹追加。
これは、結構釣れるんじゃない?と思いきや...我慢の時間。
群れになっていっぱい居るのだが、釣れない。
群れ鮎は、縄張りが無いから、掛けるのが難しいと聞いた事がある。
時間が経つ程に、人も多くなって移動を決断。

一人下流に歩いて移動する。
結構歩いて、膝下程の水深の瀬に移動。
誰も釣りしてないのが、本当に不安だった。
居るのか?
大石は無く、同じような石が入ったポイント。
引き釣りでは無く、泳がせで狙う事にした。
すると元気に走り回り、攻める鮎。
一投目から目印が飛び、手に衝撃が走る。
そして走る鮎と曲がる竿。
これは、デカいと思う程、初めての経験。
鮎ってこんなに引くの?強烈。
あたふたしながら、下流に誘導して引き抜くも、もちろん失敗。
バレるなよと思いながら、興奮して糸を持ってタモ入れ成功。
素人丸出しですが、無事に美しい20㎝の鮎をゲット。

20㎝でこの引き、尺鮎ってどんな引きなの?って思う程。
30m無い程の、瀬のポイントが爆発。

目印が飛ぶ、飛ぶ。
「楽しい‼」
しかもすべてサイズが良く、追星が美しい鮎達。

こんな釣れていいのか?と思う程。
しかし下手くそな僕。
良いテンポで釣っていたのだが、
仕掛けを根掛かりしてポイントを潰したり。
仕掛けが、絡んだりと、まあ上手くいかない。
そんな事を数回繰り返すと、反応が渋くなり。
もちろん、釣れなくなる。
そしてポンポンと掛けているのを見られていて
「兄ちゃんなんぼ釣った?」と声掛けられて人も多くなる。
一度、竿を仕舞い下流に冒険に行くが、渇水で何処も踝下の水深。
平凡な流れと水質が悪そうなトロ場。
何回か、囮を入れるが、釣れる気がしなかったので再度、
先ほどのポイントに戻る事にした。
人も少なくなり、数匹追加して時計を見ると17時過ぎ。
ヒグラシが鳴いていた。
いや~昼ご飯も食べずに炎天下の中で夢中で遊んだ。
こんなに時間があっと言う間なんて。
相当集中して釣りしていたんだな。

お疲れ様でした。
数える時に2匹逃げられ
囮入れないで20匹。
自己最高記録。
釣りの最中にも数匹逃げられいるので渇水の中で
本当に、こんな素人でも良く釣れました。
鳴瀬川に感謝。
楽しかった。
充実感で一杯な釣行。
そして少しは上手くなったのかな?いやいやまだまだ。
今夜も東北の食材でたらふく酒を飲み爆睡。
翌日は、昼過ぎに出発。
名残惜しい夏の東北の旅。
東北道を東京に向けて走る。
僕は、エアコンを止めて窓を全開にする。
蝉の声と、山の香り。
青々した稲穂が風で揺れていた。

夏の東北は、緑で一杯。
そして空には、入道雲。

やっぱ僕は、夏が大好きだ。
ちょっとセンチメンタルになりながら、関東へ向けて走るのだった。

そんな800kmオーバーの夏の旅の思い出。

にほんブログ村

美味しいお酒と地元の夏の旬の食材と
南会津の鮎の塩焼き。
やっぱ鮮度抜群の夏の海鞘は美味かった。
昨夜は、夏の味覚を堪能した夜だった。
翌日は、何処へ行こうか悩みに悩んだ。
白石川、名取川、広瀬川、鳴瀬川。
今年は、まとまった雨が降らないという東北。
どの河川も渇水だというものの、
昨夜見た、白石川、名取川、広瀬川は、それなりに水量はあった。
さて鳴瀬川はどうなんだろうか?
久しぶりに行ってみるかという事で、
県北にジムニーを走らせる。
ヤマメ、イワナを釣るには大好きな河川。
上流は、渓相も良くお気に入りだ。
市内から1時間ほどで今回の中流域のフィールドに到着。
東北は、海も山も近くて最高だ。
橋の上から河川を見ると、すでに多くの鮎師が、長竿を出していた。
それにしても...「水少ない」
これは、渇水も渇水。
こんな鳴瀬川は、初めてだし、釣れるのか?
早速、モリタ釣具店さんへ行き状況を聞くと
見ての通り渇水で、釣れていないと言う。
釣れている所は、一部の地元の人が草刈りして入るポイントだとか、
「わざわざ東京から来たのか~囮一匹多く入れてあげる」
いや~ここでも嬉しい事にサービスしてもらった。
感謝の一言。
さて何処へ入ろうか、分からないので
先ほどの橋周りからスタートする事。
水は踝程の流れ、鮎の量は凄く多く群れになっている。
こんな水の少ない中での釣りは初めて。

皆さん竿を立てて、泳がせスタイル。
自分も見様見真似でやってみる事にした。
すると一投目で囮が追うが、掛からず。
もう一度、入れな直すと、すぐに一匹目が掛かる。
釣れちゃった。
野鮎に変えて、また直ぐに一匹追加。
これは、結構釣れるんじゃない?と思いきや...我慢の時間。
群れになっていっぱい居るのだが、釣れない。
群れ鮎は、縄張りが無いから、掛けるのが難しいと聞いた事がある。
時間が経つ程に、人も多くなって移動を決断。

一人下流に歩いて移動する。
結構歩いて、膝下程の水深の瀬に移動。
誰も釣りしてないのが、本当に不安だった。
居るのか?
大石は無く、同じような石が入ったポイント。
引き釣りでは無く、泳がせで狙う事にした。
すると元気に走り回り、攻める鮎。
一投目から目印が飛び、手に衝撃が走る。
そして走る鮎と曲がる竿。
これは、デカいと思う程、初めての経験。
鮎ってこんなに引くの?強烈。
あたふたしながら、下流に誘導して引き抜くも、もちろん失敗。
バレるなよと思いながら、興奮して糸を持ってタモ入れ成功。
素人丸出しですが、無事に美しい20㎝の鮎をゲット。

20㎝でこの引き、尺鮎ってどんな引きなの?って思う程。
30m無い程の、瀬のポイントが爆発。

目印が飛ぶ、飛ぶ。
「楽しい‼」
しかもすべてサイズが良く、追星が美しい鮎達。

こんな釣れていいのか?と思う程。
しかし下手くそな僕。
良いテンポで釣っていたのだが、
仕掛けを根掛かりしてポイントを潰したり。
仕掛けが、絡んだりと、まあ上手くいかない。
そんな事を数回繰り返すと、反応が渋くなり。
もちろん、釣れなくなる。
そしてポンポンと掛けているのを見られていて
「兄ちゃんなんぼ釣った?」と声掛けられて人も多くなる。
一度、竿を仕舞い下流に冒険に行くが、渇水で何処も踝下の水深。
平凡な流れと水質が悪そうなトロ場。
何回か、囮を入れるが、釣れる気がしなかったので再度、
先ほどのポイントに戻る事にした。
人も少なくなり、数匹追加して時計を見ると17時過ぎ。
ヒグラシが鳴いていた。
いや~昼ご飯も食べずに炎天下の中で夢中で遊んだ。
こんなに時間があっと言う間なんて。
相当集中して釣りしていたんだな。

お疲れ様でした。
数える時に2匹逃げられ
囮入れないで20匹。
自己最高記録。
釣りの最中にも数匹逃げられいるので渇水の中で
本当に、こんな素人でも良く釣れました。
鳴瀬川に感謝。
楽しかった。
充実感で一杯な釣行。
そして少しは上手くなったのかな?いやいやまだまだ。
今夜も東北の食材でたらふく酒を飲み爆睡。
翌日は、昼過ぎに出発。
名残惜しい夏の東北の旅。
東北道を東京に向けて走る。
僕は、エアコンを止めて窓を全開にする。
蝉の声と、山の香り。
青々した稲穂が風で揺れていた。

夏の東北は、緑で一杯。
そして空には、入道雲。

やっぱ僕は、夏が大好きだ。
ちょっとセンチメンタルになりながら、関東へ向けて走るのだった。

そんな800kmオーバーの夏の旅の思い出。

にほんブログ村
Posted by 結城 賢二 at 20:56
│Ayu