ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年09月03日

Sagamiwan Yellowfin Tuna 2015 Part 9

【昨年も…】

Sagamiwan Yellowfin Tuna 2015 Part 9



前回の相模湾釣行から一週間。

今週も僕は、相模湾の沖に浮いていた。

まだ八月の下旬だと言うのにここ数日は、

残暑と言う言葉すら忘れる程の寒い一日。

この日も10月中旬の陽気で冷たい雨の中での釣行になった。

毎度、お馴染みの小田原港に到着すると滝のような大粒の雨が降る。

僕のハードシェルは限界を超えていて

裏のコーティングが剥がれいるので

既に準備をしているだけでずぶ濡れ。

そろそろシェルも新しいものに買い替えたいもの。

大雨の中に準備をしていると…

暴走軽トラが到着。

誰かと思えば、第二緑龍丸の船長。

みんなは知っていたみたいで

僕だけ知らなかったからスペシャルゲストに驚いた。

盗難にあった際も色々と探してもらったので

お礼と解決した事を話した。

今日は少し遅めに小田原を出港する。

Sagamiwan Yellowfin Tuna 2015 Part 9



沖に出ると雨も止み。

前回は、無念のバラシに終わっただけに今日こそはと心が弾む。

Sagamiwan Yellowfin Tuna 2015 Part 9



S戸君の腰にはヘルメットが装置されてた。

先日も某乗合に乗船していた方が、

頭に針が刺さりそのままフルキャストされた為に

皮膚が裂けて痛々しい怪我をされた。

この釣りに慣れてないと近場の沖合で

大きなマグロがバンバン飛んでいる光景を目の当たりにすると

興奮するのは、良くわかる。

特に大勢がミヨシ&胴の間で乗る乗合船では

釣りの技術よりも先に、安全に対して個々に考える事が必要だと思う。

まずはひと呼吸して冷静になり周りを見る力と

キャスト時の「後方確認と声掛け」この二点は

本当に大事な事だと僕は思う。

楽しい釣りが、後味悪く急に港に戻る事の無いようにしたいものだ。

さて、僕らは東に進路を向けると。

纏まりは悪いが、一定の距離を取ると一瞬沸いた。

僕は良いところに入らず、第二緑龍の船長が良いところに入りナルドに出た。

近くで見ていて喰わせたと思ったら、合わせて抜けた。

いい出方だったのに残念。

毎回バラしている僕に「バラシ屋さん」と命名したのに

ちょっと人のこと言えないんじゃないの(笑)

その後は、ここ数日降った雨の影響か今日が悪いのか、浮きが本当に悪い。

餌は相変わらず多いが

Sagamiwan Yellowfin Tuna 2015 Part 9



マグロが付いておらず

水面直下にイワシだらけで真っ黒にり通り過ぎる事も多い。

鳥もまばらで低空飛行を繰り返す感じ。

時折、マグロが付いていると固まる事もあるが、動きも速い展開。

厳しい一日の予感。

クルージング気味に走っていると流石は大助船長。

遠くにボコボコに出ているナブラを発見。

いい感じに僕の方向に向かって来たので

胴の間から軽くキャストして

数回ロングジャークで誘い出しをすると

浮いた際に横っ飛びで出るが、針に軽く触るのみ。

隣に居たS戸君が「出たじゃないですか」と声を掛けてくるが、

でたんだけどフレンチキスに終わる。

毎回出すんだけど本当に湾マグは難しい。

その後も僕は、違うナブラで余り大きく無い

サイズだがまたしても萬葉 160LPFにフレンチキス

出るけど乗らないのも悔しんだよな。

僕の横では、S戸君がAkiya200で

物凄い横っ飛びでドッカンと出て乗るが「ジーージジ」とドラグで出て

手間に走られて抜ける。

あれは本当に残念だった。

その後もS戸君は、Akiya200と相性が良いのか、2回も出すが

ロッドまで乗ってるのに抜ける。

一番悔しい人はS戸君かも、本当に一本は獲りたかった。

Sagamiwan Yellowfin Tuna 2015 Part 9



その中で今回の釣行の勝者はK林さん。

一旦散ったナブラの鳥がパラパラと舞う状況で

単発で跳ねだした所からの誘い出しで喰わせた。

僕は後ろでノットを組んでいて

ヒットの声を聞いてミヨシに走る。

Sagamiwan Yellowfin Tuna 2015 Part 9



大助船長と慎重にファイトを見守る。

先日発売されたばかりのpassions・Spenser 88MLが綺麗に曲がる。

Sagamiwan Yellowfin Tuna 2015 Part 9



ドキドキしながらなんとか浮いてきてランディング成功。

Sagamiwan Yellowfin Tuna 2015 Part 9



船に上がったばかりの生きている魚体は、

深いイエローと濃いブルーで美しく輝いている。

これぞ黄肌という風格でカッコイイ。

K林さんおめでとう御座います。

Sagamiwan Yellowfin Tuna 2015 Part 9



昨年獲った一本と同じ萬葉 180LPFで

そして昨年も藤八丸で

この日と同じ荒れた一日だったのを思い出しました。

8月ラストの日は、I田さんにお呼ばれして嘉丸 若船に遊びに行ってきます。

そんなドラマが待っているか楽しみ。

- TACKLE DATA -

ロッド  » Carpenter / BLUE CHASER 84/25R-Poewr Max Super Cobra
リール » SHIMANO / NEW TWIN POWER SW 14000XG
ライン » VARIVAS / Avani Casting PE MAX POWER 4号300m
リーダー »GALIS / CASTMAN/Absorber 80LB
ルアー  » 萬葉160LPF イエローアルミ

ロッド  » CB ONE / VF786SR
リール  » DAIWA / SALTIGA-Z 6500DOGFIGHT×ST6500
ライン  » VARIVAS / Avani Casting PE MAX POWER 5号300m
リーダー »GALIS / CASTMAN/Absorber 100LB
ルアー  »萬葉180LPF NZアワビ

ロッド  » Carpenter / BLUE CHASER 70/18・SMC
リール  » DAIWA / SALTIGA-Z 6000GT
ライン  » VARIVAS / Avani Casting PE MAX POWER 4号300m
リーダー »GALIS / CASTMAN/Absorber 50LB
ルアー  »γ45-160


にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村





同じカテゴリー(Yellowfin Tuna )の記事画像
Sagamiwan Yellowfin Tuna 2018  Part 3
Sagamiwan Yellowfin Tuna 2018  Part 2 (番外編)
Sagamiwan Yellowfin Tuna 2018 Part 1
Hitachi Yellowfin Tuna
Sagamiwan Yellowfin Tuna 2017 Part 11
Sagamiwan Yellowfin Tuna 2017 Part 10
同じカテゴリー(Yellowfin Tuna )の記事
 Sagamiwan Yellowfin Tuna 2018 Part 3 (2018-07-29 12:26)
 Sagamiwan Yellowfin Tuna 2018 Part 2 (番外編) (2018-07-26 22:38)
 Sagamiwan Yellowfin Tuna 2018 Part 1 (2018-07-18 22:38)
 Hitachi Yellowfin Tuna (2017-12-15 15:00)
 Sagamiwan Yellowfin Tuna 2017 Part 11 (2017-09-11 23:46)
 Sagamiwan Yellowfin Tuna 2017 Part 10 (2017-09-01 00:20)

Posted by 結城 賢二 at 07:00 │Yellowfin Tuna

削除
Sagamiwan Yellowfin Tuna 2015 Part 9