2016年05月29日
Saitama Top Water Game
【Day&Night】

田植えも終わりを迎える埼玉県 北部の田園。
関東地方には、
久しぶりにまとまった雨が
前日の夜から正午まで降り続き、
ナマズの活性が上がったのでは?
そんな事を思うと、居ても立っても居られずに
僕は愛車のジムニーを走らせた。
時刻は14時を過ぎた頃、
まずは、前回釣れた水路に向かうが、
水量、濁りともに雰囲気はあるが、
めぼしいポイントを打って行くもバイトすら無い状況だった。
それでも水面では、ベイトフィッシュが多く
ディゲームでも出てもおかしくない状況ではあったが、
このポイントを早々に見切り、
貴重な昼間に下見をかねて、
新たな新規ポイント開拓を行う事にした。
事前に数か所、衛星写真で確認はしていたのだが、
実際に訪れてみると、車が入れなかったり、
水が枯れていたり、足場が高かったり、
生命観が無かったりと
挙げたら切りが無い程、
衛星写真の理想と現実とは違う事が多い。
まあ、よくある事だ。
この日も東に西に車を走らせて走り回り。
周りにまわってやっとの事で
棲み処になりそうな、
ストラクチャーや流れ込みが絡む
小規模河川に目星をつけて
打って行く事にした。
数時間走ってやっとまともに釣りが始められる。
しかし心中では「本当にナマズが居るのか?」
キャスト数と比例して
その気持ちが次第に大きくなるのが、正直な話である。
でも信じるしか無い。
これが新規開拓の楽しさでもあり、辛さでもある。
一級ポイントになるであろう、田園からの放水のインレットを
通過させると黒い影が襲ってくるのが見えた。
良いサイズのナマズのチェイスに
「間違いなかった」「居てくれた」と安堵すると同時に
手が震える程に興奮をする。
この快楽は、新規開拓をする者にしかわからない感覚だと思う。
再度、同じラインをトレースするが、チェイスはするが、出きらない。
こんな事を、数回繰り返すと見切られてしまった。
しかしこれで不安要素は、無くなったと同時に増す集中力。
テンポ良く、目星いスポットを打って行くと
ディゲームのメリットでもあるが、
ルアーに追尾する姿も数匹確認できた。
そんな事を繰り返していると、
水中に沈んだ木の枝の脇を通過させると
激しく「ボフッ」と出てくれた。
心臓を刺激する気持ちよさに
最高と思いながら、ナマズの引きを味わい
無事にランディング。

※SMITH / CATAPY CLICKER 改
ありがとう。
ナイトゲームも楽しいが、
デイゲームも目で確認出来るので本当に面白い。
さらに乗らないバイトは、飽きない程続き、
ピッチングでキャスティングし
沈んだゴミの横を通すと「ボボボボボフッ」と激しくバイト。
元気いっぱいで僕のロッドを曲げてくれた。

追尾するが、乗らない事も多く。
「ボフッ」出るが乗らない事も多い。
しかしこれだけ
魚からのコンタクトがあるのだから楽しくて仕方ない。
このままナイトゲームに突入。
ナマズ釣りで大好きなルアー「ARBOGAST Jointed JitterBug Clicker 改」にチェンジすると
激しくバイト。

※ARBOGAST / Jointed JitterBug Clicker 改
でっぷりとお腹の太った一匹に満足。
更に闇の水面に低音で響き渡る「ボフッ」の音と共に
懐かしい
SMITH / OBTHYER OB-60Mが激しく曲がり
ラインがブランクに擦れる。
水面では「ババババジャーン」と大きな魚体が抵抗する。
あと少しの所で抜けてしまってバラしてしまった。
逃がした魚は、大きいと先人が言ったが、
今年一番の大物になんとも言えない気持ちにさせられた。
それでも今日は落胆する僕では無い。
地図と長時間にらめっこしてやっと辿りついた
このポイントに来れた事に満足であり、幸せを感じるからだ。
また新たに僕のノートに刻まれるそんな一日だった。

-TACKLE DATA -
ロッド » SMITH / OBTHYER OB-60M
リール » DAIWA / AGRESTO PE 100HL
ライン » SUNLINE / MACHINEGUN CAST 12LB
ルアー » JOINTED JITTERBUG 改.JITTERBUG 改.CATPY 改・・・etc

にほんブログ村

田植えも終わりを迎える埼玉県 北部の田園。
関東地方には、
久しぶりにまとまった雨が
前日の夜から正午まで降り続き、
ナマズの活性が上がったのでは?
そんな事を思うと、居ても立っても居られずに
僕は愛車のジムニーを走らせた。
時刻は14時を過ぎた頃、
まずは、前回釣れた水路に向かうが、
水量、濁りともに雰囲気はあるが、
めぼしいポイントを打って行くもバイトすら無い状況だった。
それでも水面では、ベイトフィッシュが多く
ディゲームでも出てもおかしくない状況ではあったが、
このポイントを早々に見切り、
貴重な昼間に下見をかねて、
新たな新規ポイント開拓を行う事にした。
事前に数か所、衛星写真で確認はしていたのだが、
実際に訪れてみると、車が入れなかったり、
水が枯れていたり、足場が高かったり、
生命観が無かったりと
挙げたら切りが無い程、
衛星写真の理想と現実とは違う事が多い。
まあ、よくある事だ。
この日も東に西に車を走らせて走り回り。
周りにまわってやっとの事で
棲み処になりそうな、
ストラクチャーや流れ込みが絡む
小規模河川に目星をつけて
打って行く事にした。
数時間走ってやっとまともに釣りが始められる。
しかし心中では「本当にナマズが居るのか?」
キャスト数と比例して
その気持ちが次第に大きくなるのが、正直な話である。
でも信じるしか無い。
これが新規開拓の楽しさでもあり、辛さでもある。
一級ポイントになるであろう、田園からの放水のインレットを
通過させると黒い影が襲ってくるのが見えた。
良いサイズのナマズのチェイスに
「間違いなかった」「居てくれた」と安堵すると同時に
手が震える程に興奮をする。
この快楽は、新規開拓をする者にしかわからない感覚だと思う。
再度、同じラインをトレースするが、チェイスはするが、出きらない。
こんな事を、数回繰り返すと見切られてしまった。
しかしこれで不安要素は、無くなったと同時に増す集中力。
テンポ良く、目星いスポットを打って行くと
ディゲームのメリットでもあるが、
ルアーに追尾する姿も数匹確認できた。
そんな事を繰り返していると、
水中に沈んだ木の枝の脇を通過させると
激しく「ボフッ」と出てくれた。
心臓を刺激する気持ちよさに
最高と思いながら、ナマズの引きを味わい
無事にランディング。

※SMITH / CATAPY CLICKER 改
ありがとう。
ナイトゲームも楽しいが、
デイゲームも目で確認出来るので本当に面白い。
さらに乗らないバイトは、飽きない程続き、
ピッチングでキャスティングし
沈んだゴミの横を通すと「ボボボボボフッ」と激しくバイト。
元気いっぱいで僕のロッドを曲げてくれた。

追尾するが、乗らない事も多く。
「ボフッ」出るが乗らない事も多い。
しかしこれだけ
魚からのコンタクトがあるのだから楽しくて仕方ない。
このままナイトゲームに突入。
ナマズ釣りで大好きなルアー「ARBOGAST Jointed JitterBug Clicker 改」にチェンジすると
激しくバイト。

※ARBOGAST / Jointed JitterBug Clicker 改
でっぷりとお腹の太った一匹に満足。
更に闇の水面に低音で響き渡る「ボフッ」の音と共に
懐かしい
SMITH / OBTHYER OB-60Mが激しく曲がり
ラインがブランクに擦れる。
水面では「ババババジャーン」と大きな魚体が抵抗する。
あと少しの所で抜けてしまってバラしてしまった。
逃がした魚は、大きいと先人が言ったが、
今年一番の大物になんとも言えない気持ちにさせられた。
それでも今日は落胆する僕では無い。
地図と長時間にらめっこしてやっと辿りついた
このポイントに来れた事に満足であり、幸せを感じるからだ。
また新たに僕のノートに刻まれるそんな一日だった。

-TACKLE DATA -
ロッド » SMITH / OBTHYER OB-60M
リール » DAIWA / AGRESTO PE 100HL
ライン » SUNLINE / MACHINEGUN CAST 12LB
ルアー » JOINTED JITTERBUG 改.JITTERBUG 改.CATPY 改・・・etc

にほんブログ村
Posted by 結城 賢二 at 16:02
│Cat Fish