2018年12月24日
Tokyo Bay Light Jigging Game
【東京湾冬到来と関東釣り収め】

今年も残すところあと数日。
何だかんだで忙しく全然フィールドに出ていない。
12月に行った太刀魚釣行で
2018年関東での釣り収めになりそうだ。
この日は、北風10m越えの悪コンデション。
しかし前日から冬太刀開幕との声を聞いて
中山丸に駆け込んだ。
ルアーマンは、僕を含めて4人。
朝から声を掛けてきた若者に
自分のタックルと身なりを見て、直接素人だと言われる始末。
なんで朝からディスられるのか...
最近の太刀魚ヲタクから見れば、
ただのおっさんだから仕方ないか。
久しぶりの釣行、ギスギスしないで釣りを楽しみたいので
そいつとは、関わらない事にした。
予報通り、港湾部を出ると冷たく強い北風。
もう季節は、冬だ。
澄んだ乾いた空気が目に染みる。

ポイントに到着しても冷たい風がもろに当たる。
太刀魚の反応はまばららしく、船長が気に食わないと
何度も探し回ってくれた。
水深は70~80m
やっと船を止めて、釣り開始。
すると速攻ヒット。
しかも中々のサイズ。
上がってきたのは、指5本の冬太刀。
これは、幸先良い。
写真を撮ろうとすると、なんと液晶が真っ黒。
長らく愛用していた防水のサイバーショットが遂に逝った。
最悪だと思ったが、釣りの方は、もうバンバン当たる。
しかし全部サイズ良い。
隣の若者は、まったく釣れていない。
ポロリと釣れても細いサイズ。
色々と最新のルアーを取っ替え引っ替えしている用だが、
肝はルアーじゃない。
ジャークの速さと、食わせの間だ。
それと小型を避けて追わせて食わせる事で、サイズがUPする。
それが、理解できてないと高活性でも、釣れないのが太刀魚釣り。
やっと人のマネをして釣れだした頃には、大差をつけてやった。
食い渋りの時間もあったし、ラインブレイク数回でロストした時間もあったが、
結果36本でルアーマンの中でぶっちぎりの竿頭。

朝からほんと嫌な気持ちになったが、
結果めちゃくちゃ楽しい一日だった。
帰宅後は、太刀魚三昧。
そして青森のT君からは、今年もハタハタのプレゼント。

これが、送られてくると今年も終わりだと実感する。
醤油漬けに白だし一味漬け。
冷たく乾いた冬の風は、干物を美味しくしてくれる。

ジップロックに入れて空気を抜いて冷凍すれば、
何時でも美味しい干物が食べれる。

太刀魚は定番の炙りや刺身も
そして火を入れれば、身からはとてつもない脂が出てくる。
東京湾の冬太刀は身も厚く脂乗り最高でやっぱり上物だ。
そのお蔭でここ数日で、何本の日本酒を飲んだろうか。

豊盃二本に山本二本。

はくろすいしゅ Fairy55に秀鳳のつや姫。

それと...何か飲んでるが忘れてしまった。
まあ、今年も良く呑んで、釣行回数が減ってしまったが、
色々な所に釣りに行った2018年。
あと一回年末に、地元宮城でナメタ釣りが釣り収めだが、
ブログをアップするのは来年になるだろう。
2018年、今年も怪我無く無事に釣りが出来た。
振り返れば、
1月の九州七里ブリジギング遠征から始まり、
あまり行けなかったが、夏の相模湾のキハダマグロ釣り。
キハダマグロ釣り大会も楽しかったし。
いつものメンバーでの藤八丸の釣りも楽しかった。
そして二年目の小泊遠征。
8月の小泊の捕りたかったクロは本当に悔しかった。
9月は釣れなかったが、青森の人の暖かさに触れたいい旅だった。
今年から始めた鮎釣りと思い出は尽きない。
2019年も出来る限り、フィールドに立ち、
ゆっくりとマイペースで、各地を釣り歩きたいと思う。
まずは、釣り始めは、宮城金華山でロックフィッシュで始まり、
2月は九州対馬遠征、8月、9月は青森小泊遠征。
鮎釣りも上手くなりたいし、相模湾のキハダもそろそろ釣りたい。
全く行かなかった渓にもね。
また来年も、怪我無く健康で釣りが出来ることを願い。
そしてこんな釣り人の落書きを、毎回読んでくれている皆さん
いつも釣りに誘ってくれる諸先輩方、
フィールドでお会いした皆さん。
良いお年をお迎えください。
- TACKLE DATA -
Rod: Angler's Republic Palms / METAL WITCH MWVC-633A
Reel: SHIMANO / Scorpion DC
Line: GOSEN / Light Tackle G 0.8号
Leader: GALIS FC / Absorber 25LB 3ヒロ
Lure: アンチョビメタル ブランカ…etc

にほんブログ村

今年も残すところあと数日。
何だかんだで忙しく全然フィールドに出ていない。
12月に行った太刀魚釣行で
2018年関東での釣り収めになりそうだ。
この日は、北風10m越えの悪コンデション。
しかし前日から冬太刀開幕との声を聞いて
中山丸に駆け込んだ。
ルアーマンは、僕を含めて4人。
朝から声を掛けてきた若者に
自分のタックルと身なりを見て、直接素人だと言われる始末。
なんで朝からディスられるのか...
最近の太刀魚ヲタクから見れば、
ただのおっさんだから仕方ないか。
久しぶりの釣行、ギスギスしないで釣りを楽しみたいので
そいつとは、関わらない事にした。
予報通り、港湾部を出ると冷たく強い北風。
もう季節は、冬だ。
澄んだ乾いた空気が目に染みる。

ポイントに到着しても冷たい風がもろに当たる。
太刀魚の反応はまばららしく、船長が気に食わないと
何度も探し回ってくれた。
水深は70~80m
やっと船を止めて、釣り開始。
すると速攻ヒット。
しかも中々のサイズ。
上がってきたのは、指5本の冬太刀。
これは、幸先良い。
写真を撮ろうとすると、なんと液晶が真っ黒。
長らく愛用していた防水のサイバーショットが遂に逝った。
最悪だと思ったが、釣りの方は、もうバンバン当たる。
しかし全部サイズ良い。
隣の若者は、まったく釣れていない。
ポロリと釣れても細いサイズ。
色々と最新のルアーを取っ替え引っ替えしている用だが、
肝はルアーじゃない。
ジャークの速さと、食わせの間だ。
それと小型を避けて追わせて食わせる事で、サイズがUPする。
それが、理解できてないと高活性でも、釣れないのが太刀魚釣り。
やっと人のマネをして釣れだした頃には、大差をつけてやった。
食い渋りの時間もあったし、ラインブレイク数回でロストした時間もあったが、
結果36本でルアーマンの中でぶっちぎりの竿頭。

朝からほんと嫌な気持ちになったが、
結果めちゃくちゃ楽しい一日だった。
帰宅後は、太刀魚三昧。
そして青森のT君からは、今年もハタハタのプレゼント。

これが、送られてくると今年も終わりだと実感する。
醤油漬けに白だし一味漬け。
冷たく乾いた冬の風は、干物を美味しくしてくれる。

ジップロックに入れて空気を抜いて冷凍すれば、
何時でも美味しい干物が食べれる。

太刀魚は定番の炙りや刺身も
そして火を入れれば、身からはとてつもない脂が出てくる。
東京湾の冬太刀は身も厚く脂乗り最高でやっぱり上物だ。
そのお蔭でここ数日で、何本の日本酒を飲んだろうか。

豊盃二本に山本二本。

はくろすいしゅ Fairy55に秀鳳のつや姫。

それと...何か飲んでるが忘れてしまった。
まあ、今年も良く呑んで、釣行回数が減ってしまったが、
色々な所に釣りに行った2018年。
あと一回年末に、地元宮城でナメタ釣りが釣り収めだが、
ブログをアップするのは来年になるだろう。
2018年、今年も怪我無く無事に釣りが出来た。
振り返れば、
1月の九州七里ブリジギング遠征から始まり、
あまり行けなかったが、夏の相模湾のキハダマグロ釣り。
キハダマグロ釣り大会も楽しかったし。
いつものメンバーでの藤八丸の釣りも楽しかった。
そして二年目の小泊遠征。
8月の小泊の捕りたかったクロは本当に悔しかった。
9月は釣れなかったが、青森の人の暖かさに触れたいい旅だった。
今年から始めた鮎釣りと思い出は尽きない。
2019年も出来る限り、フィールドに立ち、
ゆっくりとマイペースで、各地を釣り歩きたいと思う。
まずは、釣り始めは、宮城金華山でロックフィッシュで始まり、
2月は九州対馬遠征、8月、9月は青森小泊遠征。
鮎釣りも上手くなりたいし、相模湾のキハダもそろそろ釣りたい。
全く行かなかった渓にもね。
また来年も、怪我無く健康で釣りが出来ることを願い。
そしてこんな釣り人の落書きを、毎回読んでくれている皆さん
いつも釣りに誘ってくれる諸先輩方、
フィールドでお会いした皆さん。
良いお年をお迎えください。
- TACKLE DATA -
Rod: Angler's Republic Palms / METAL WITCH MWVC-633A
Reel: SHIMANO / Scorpion DC
Line: GOSEN / Light Tackle G 0.8号
Leader: GALIS FC / Absorber 25LB 3ヒロ
Lure: アンチョビメタル ブランカ…etc

にほんブログ村
Posted by 結城 賢二 at 19:28
│Sabelimg