2014年04月18日
Ciba Rock Shore Game
ここ数日、気温もグッと上がり、関東地方では、新緑が眩しい季節になってきた。
今回の平日釣行は前回、雪の影響で開拓しきれなかった、渓に行こうと思っていたが、
先日の日曜日に、知人主催のBBQで久しぶりに会った、僕と同じ平鱸フリークのA木君が、
休みで同行したいと言う事で、房総の平鱸に会いに行く事にした。
GPV気象の予想では、前日まで良い風が吹き、波もある予報だったが、
僕らが向かった日には、生憎のベタ凪。
念の為にアジングタックルも積み込み、都内を出発する。
昨年春以降、なかなか来れずに終わった房総の平鱸。
約一年ぶりだけに、期待が膨らむ。
深夜過ぎに房総に到着し、少しの間アジングをするが、ノーバイトで終わる。
朝一番に入りたい磯に車を走らせるが、平日にも関わらず駐車場には
既に多くのアングラーの車が並んでいた。
僕らは、少し仮眠を取ってから、ゆっくりと薄闇の中で、ウエットに着替え支度を始める。
磯に出ると、予報通りに風も弱くベタ凪。
ベイトが取り残されてないか、潮だまりも確認したが見当たらなった。
夜から入っているアングラーが多く、一級ポイントには、既に入れないために
早々に切り上げて、次の磯へ向かった。
次の磯では、先行者に挨拶をすると朝一でヒラマサと平鱸を掛けたとの事。

青物狙いでローデットを結びキャストを繰り返すが、チェイスは無く、

平鱸からのコンタクトも無いのでここで小休憩。
A木君のリクエストで今回は「御食事処 いしい」に勝浦タンタンメンを食べに。

シャキシャキの生の玉葱の食感もよく、辛さの中に旨みがあり
海水で冷えた体に沁みる一杯で、汗をかきながら、美味しく頂いた。
一息ついて、潮も大分引き始めたので次の磯へ渡る。
準備をしていると、地元の年配の方が話を掛けて来てくれた。
「○○島渡るのかい?昨日は午後から湾内にイワシが入ってヒラマサのナブラが続いて、
多い人で4kクラスのヒラマサを4本釣っていたよ。」それで
今日もイワシが入ってないか確認しに来たとの事。
最近の情報を聞き、期待しながら磯へ渡る。


確かに、タイドプールには少ないが、綺麗なグリーンバックの片口が取り残されていた。

ポイントに立つと午前中よりは大分、風も吹いてきたが、サラシが足りない。

それでも春の干満の差で出来た複雑な房総の磯のスリッドを、波を見て、丁寧に打っていく。
しかし今日は、一度もチャンスが得られずに時間だけが過ぎていく。
お互いが、思う存分に打って顔を見合わせ移動を繰り返す。
体力も消耗しきり、「ここで最後になるかも知れないな」そんな思いで
上げ始めの時間に次の磯に渡る。
正面から受ける波の崩れと、右から来る波の崩れが重なり、
深いスリッドにサラシが広がり複雑な流れになっている。
丁寧に丁寧にかつ、しつこく攻める。
一通りルアーローテーションをして「移動しようかな?」と思った瞬間に
手前2m位ピックアップ寸前で、引っ手繰るような強烈なバイト。
接近戦でサラシの中で魚体をギラつかせる平鱸。
ロッドを立てようとした瞬間、案の定フックが甘かったのか、すっぽ抜ける。
またやってしまった。
「長い長い沈黙の時間を破って掛けた一匹。」
「バラシの連続で暗いトンネルを抜け出せる一匹。」
僕にとって価値ある一匹だっただけに只々ショックと動揺で
手が震えたと同時に、何とも言えない気持ちになった。
数メートル離れて打っているA木君にも、波音を消す大きな声で「バラシタ!」と声を荒げてしまった。
「まだ数匹居るかもしれない。」
先ずは、少しポイントを休め、立ち位置も変えた。
上げのスピードも速く、釣りが出来て数分だろう。
流れも強くなり、サラシも濃くなった一瞬にキャスト
アクションしない程度のデッドスローで巻いているima/sasuke140S裂風に
下から突き上げて襲う平鱸。
一瞬針に触るが、フックアップしなかった。
残念ながら、これがラストチャンスだった。
悔しいが、僕には食わせられなかった。
これ以上打つと戻れなくなるので、後ろ髪引かれる思いで岸に戻った。

車に戻ると、A木君に何度となく悔しさを言った事だろうか、泣きの一か所と言うことで頼み込み。
大きく南に向かう事にした。
凪なのは重々承知していたが、昨年下見していたポイントを再度、見たかった。
疲れた体にムチを打ち一時間程、車を走らせるが南は予想通りのベタ凪。
それでも、折角なのでロッドを振る。
少しでもサラシがあるスリッドを叩くが、ノーバイト。
A木君が、近寄ってきて僕の「駄目だね」この一言で今回の釣りを終了した。
結局、今回も僕のバラシ病と言う、長いトンネルは抜け出せなった。
今回の釣行で一つの切っ掛けになればと思ったのだが、
それが出来なかったのは心残りではあるが
仲間と釣りが出来きた事と、そして何よりも、
釣れなかったが、久しぶりに素晴らしい、房総のフィールドで
シルバーに輝く魚体の平鱸が相手をしてくれた。
また僕はあの惚れ惚れする魚に会いに、足を運ぶ。
帰りは、少し寄り道をして今が旬の房総の筍を購入した。

春を味わいたいと思う。
TACKLE DATA -
ロッド » MC work's/WILD BREAKER 113R/S CUSTOM
リール » DAIWA/CERTATE3500HD STUDIO OceanMark Full Custom
ライン » GOSEN/剛戦X SW 2.0号
リーダー» VARIAS/SEA BASS SHOCK LEADER 25id NYLON
ルアー » sasuke 120裂波.sasuke 140裂風.ビバノン.タフマニアデブル.チンパン.HRTM110.Arrow Head.BKS115.Tide Minnow Slim120・・・etc

にほんブログ村
今回の平日釣行は前回、雪の影響で開拓しきれなかった、渓に行こうと思っていたが、
先日の日曜日に、知人主催のBBQで久しぶりに会った、僕と同じ平鱸フリークのA木君が、
休みで同行したいと言う事で、房総の平鱸に会いに行く事にした。
GPV気象の予想では、前日まで良い風が吹き、波もある予報だったが、
僕らが向かった日には、生憎のベタ凪。
念の為にアジングタックルも積み込み、都内を出発する。
昨年春以降、なかなか来れずに終わった房総の平鱸。
約一年ぶりだけに、期待が膨らむ。
深夜過ぎに房総に到着し、少しの間アジングをするが、ノーバイトで終わる。
朝一番に入りたい磯に車を走らせるが、平日にも関わらず駐車場には
既に多くのアングラーの車が並んでいた。
僕らは、少し仮眠を取ってから、ゆっくりと薄闇の中で、ウエットに着替え支度を始める。
磯に出ると、予報通りに風も弱くベタ凪。
ベイトが取り残されてないか、潮だまりも確認したが見当たらなった。
夜から入っているアングラーが多く、一級ポイントには、既に入れないために
早々に切り上げて、次の磯へ向かった。
次の磯では、先行者に挨拶をすると朝一でヒラマサと平鱸を掛けたとの事。

青物狙いでローデットを結びキャストを繰り返すが、チェイスは無く、

平鱸からのコンタクトも無いのでここで小休憩。
A木君のリクエストで今回は「御食事処 いしい」に勝浦タンタンメンを食べに。

シャキシャキの生の玉葱の食感もよく、辛さの中に旨みがあり
海水で冷えた体に沁みる一杯で、汗をかきながら、美味しく頂いた。
一息ついて、潮も大分引き始めたので次の磯へ渡る。
準備をしていると、地元の年配の方が話を掛けて来てくれた。
「○○島渡るのかい?昨日は午後から湾内にイワシが入ってヒラマサのナブラが続いて、
多い人で4kクラスのヒラマサを4本釣っていたよ。」それで
今日もイワシが入ってないか確認しに来たとの事。
最近の情報を聞き、期待しながら磯へ渡る。


確かに、タイドプールには少ないが、綺麗なグリーンバックの片口が取り残されていた。

ポイントに立つと午前中よりは大分、風も吹いてきたが、サラシが足りない。

それでも春の干満の差で出来た複雑な房総の磯のスリッドを、波を見て、丁寧に打っていく。
しかし今日は、一度もチャンスが得られずに時間だけが過ぎていく。
お互いが、思う存分に打って顔を見合わせ移動を繰り返す。
体力も消耗しきり、「ここで最後になるかも知れないな」そんな思いで
上げ始めの時間に次の磯に渡る。
正面から受ける波の崩れと、右から来る波の崩れが重なり、
深いスリッドにサラシが広がり複雑な流れになっている。
丁寧に丁寧にかつ、しつこく攻める。
一通りルアーローテーションをして「移動しようかな?」と思った瞬間に
手前2m位ピックアップ寸前で、引っ手繰るような強烈なバイト。
接近戦でサラシの中で魚体をギラつかせる平鱸。
ロッドを立てようとした瞬間、案の定フックが甘かったのか、すっぽ抜ける。
またやってしまった。
「長い長い沈黙の時間を破って掛けた一匹。」
「バラシの連続で暗いトンネルを抜け出せる一匹。」
僕にとって価値ある一匹だっただけに只々ショックと動揺で
手が震えたと同時に、何とも言えない気持ちになった。
数メートル離れて打っているA木君にも、波音を消す大きな声で「バラシタ!」と声を荒げてしまった。
「まだ数匹居るかもしれない。」
先ずは、少しポイントを休め、立ち位置も変えた。
上げのスピードも速く、釣りが出来て数分だろう。
流れも強くなり、サラシも濃くなった一瞬にキャスト
アクションしない程度のデッドスローで巻いているima/sasuke140S裂風に
下から突き上げて襲う平鱸。
一瞬針に触るが、フックアップしなかった。
残念ながら、これがラストチャンスだった。
悔しいが、僕には食わせられなかった。
これ以上打つと戻れなくなるので、後ろ髪引かれる思いで岸に戻った。

車に戻ると、A木君に何度となく悔しさを言った事だろうか、泣きの一か所と言うことで頼み込み。
大きく南に向かう事にした。
凪なのは重々承知していたが、昨年下見していたポイントを再度、見たかった。
疲れた体にムチを打ち一時間程、車を走らせるが南は予想通りのベタ凪。
それでも、折角なのでロッドを振る。
少しでもサラシがあるスリッドを叩くが、ノーバイト。
A木君が、近寄ってきて僕の「駄目だね」この一言で今回の釣りを終了した。
結局、今回も僕のバラシ病と言う、長いトンネルは抜け出せなった。
今回の釣行で一つの切っ掛けになればと思ったのだが、
それが出来なかったのは心残りではあるが
仲間と釣りが出来きた事と、そして何よりも、
釣れなかったが、久しぶりに素晴らしい、房総のフィールドで
シルバーに輝く魚体の平鱸が相手をしてくれた。
また僕はあの惚れ惚れする魚に会いに、足を運ぶ。
帰りは、少し寄り道をして今が旬の房総の筍を購入した。

春を味わいたいと思う。
TACKLE DATA -
ロッド » MC work's/WILD BREAKER 113R/S CUSTOM
リール » DAIWA/CERTATE3500HD STUDIO OceanMark Full Custom
ライン » GOSEN/剛戦X SW 2.0号
リーダー» VARIAS/SEA BASS SHOCK LEADER 25id NYLON
ルアー » sasuke 120裂波.sasuke 140裂風.ビバノン.タフマニアデブル.チンパン.HRTM110.Arrow Head.BKS115.Tide Minnow Slim120・・・etc

にほんブログ村
Posted by 結城 賢二 at 22:30
│Black Fin