2014年04月20日
Taba River
【季節外れの雪の降る渓】
ここ数回の釣行で、僕は魚を掛けるものの、立て続けのバラシの連続で
深いトンネルに入って抜け出せないでいた。
今週末は、大人しく家で過ごそうと考えていたが、来週末からは数日間、東北の渓に遠征の予定。
今回の釣行で悪い流れを変えられたら、そして前回気になっていたI川の下流域の開拓もやりたい。
気が付いたらジムニーにタックルを積み込み、疲れた体に鞭を打ちハンドルを握っていた。
何時も釣行の際に聞いているカーラジオ。
その番組が終わる頃に空が明るくなって来ると、大分日が長くなったと感じる。
しかし山里に入ると外気温2℃。
春とは思えない温度。
街は新緑眩しいといういのに、山影には雪がまだ残っている。
林道を突き進み、山並みを見ると一瞬、目を疑うような景色が広がった。
「白い」

来る途中の山には雪は降ってなく、小雨程度の空模様。
ほんの数分走っただけでこの違いとは、、、季節は春、今日は4月20日だ。
いつもの入渓ポイントから、先ずは入る事にした。
準備を終わらせ渓に入ると、空からは雪が降ってきた。

5月目前と言うのに、3月の解禁時を思わせる寒さだ。
魚の活性が気になるが、約3週間前よりは水量も落ち着いている。
今日は、下流の開拓もあるのでテンポよく打っていく。
直ぐに幸先よくAlexandra 50HWで子ヤマメがヒットするも直ぐにバラシ。
嫌な始まりだが、仕方ない。
気を取り直してアップで登って行くと、飽きない程にチェイスとヒットを繰り返す。
前回よりも確実に活性が高い。

※ANRE'S/Alexandra 50HW
ヤマメ主体でイワナが混じる。
前回、良いサイズをバラシた淵では、数匹の子ヤマメを引き出した後に
良型を掛けるが、再度バラしてしまった。
悔しかったが、今日は適度に遊ばせてもらっているので良しとしよう。
特徴的な、綺麗な赤色に帯びたヤマメも釣れたが、撮影しようとしたら逃げてしまった。
上流域では、この川で初めてアマゴを釣った。


※BBクラフト/ストリームクローザー
前回のコースを一通り釣り歩き、そのまま林道に抜けて車に戻る。
雪も止み、空も大分明るくなってきた。
今日は、下流の開拓。
まずは車で下り、先ずは入渓ルートを探る。
しかし谷が深く何処も降りれそうにない。
少し車で戻り、唯一降りれそうな谷を安全を確かめながらゆっくり降りて、
ダウンストリームで下ることにした。
個人的にも好きな連続した淵の渓相。

足跡はあるが、子ヤマメが活発な淵もあった。

※TACKLE HOUSE/Buffte 43S

※OrynO/隼45型
まだまだ、下流に面白そうな場所があったが、途中で道に上がる場所も無く、
足に疲れが溜まってきてバランス感覚が崩れてきた事や、
初場所と言うことで、じっくり攻める事も多く、
あっという間に時間が過ぎていったので、無理をしないで戻る事にした。
帰りは、来た道をアップで打って行く。
数匹の子ヤマメを追加して、無事車に戻る事が出来た。
サイズは出なかったものの、十分楽しませてくれた。
そして次に繋がる有意義な一日だった。
これで来週末の遠征も、良い流れになればと願っている。
-TACKLE DATA -
ロッド » SOULS/TROUT FINALIST EXPLORER 50LS Ver2
リール » SHIMANO/TWINPOWER 2000HGS
ライン » VARIVAS/SUPER TROUT ADVANCE 4id
ルアー »HOBO.隼45型.Blues Ride45.BALLAD5 RⅡ.D-CONTACT50.蝦夷50SⅡ.Alexandra50HS.麗BOWIE50S ・・・etc

にほんブログ村
ここ数回の釣行で、僕は魚を掛けるものの、立て続けのバラシの連続で
深いトンネルに入って抜け出せないでいた。
今週末は、大人しく家で過ごそうと考えていたが、来週末からは数日間、東北の渓に遠征の予定。
今回の釣行で悪い流れを変えられたら、そして前回気になっていたI川の下流域の開拓もやりたい。
気が付いたらジムニーにタックルを積み込み、疲れた体に鞭を打ちハンドルを握っていた。
何時も釣行の際に聞いているカーラジオ。
その番組が終わる頃に空が明るくなって来ると、大分日が長くなったと感じる。
しかし山里に入ると外気温2℃。
春とは思えない温度。
街は新緑眩しいといういのに、山影には雪がまだ残っている。
林道を突き進み、山並みを見ると一瞬、目を疑うような景色が広がった。
「白い」

来る途中の山には雪は降ってなく、小雨程度の空模様。
ほんの数分走っただけでこの違いとは、、、季節は春、今日は4月20日だ。
いつもの入渓ポイントから、先ずは入る事にした。
準備を終わらせ渓に入ると、空からは雪が降ってきた。

5月目前と言うのに、3月の解禁時を思わせる寒さだ。
魚の活性が気になるが、約3週間前よりは水量も落ち着いている。
2014/03/30
今日は、下流の開拓もあるのでテンポよく打っていく。
直ぐに幸先よくAlexandra 50HWで子ヤマメがヒットするも直ぐにバラシ。
嫌な始まりだが、仕方ない。
気を取り直してアップで登って行くと、飽きない程にチェイスとヒットを繰り返す。
前回よりも確実に活性が高い。

※ANRE'S/Alexandra 50HW
ヤマメ主体でイワナが混じる。
前回、良いサイズをバラシた淵では、数匹の子ヤマメを引き出した後に
良型を掛けるが、再度バラしてしまった。
悔しかったが、今日は適度に遊ばせてもらっているので良しとしよう。
特徴的な、綺麗な赤色に帯びたヤマメも釣れたが、撮影しようとしたら逃げてしまった。
上流域では、この川で初めてアマゴを釣った。


※BBクラフト/ストリームクローザー
前回のコースを一通り釣り歩き、そのまま林道に抜けて車に戻る。
雪も止み、空も大分明るくなってきた。
今日は、下流の開拓。
まずは車で下り、先ずは入渓ルートを探る。
しかし谷が深く何処も降りれそうにない。
少し車で戻り、唯一降りれそうな谷を安全を確かめながらゆっくり降りて、
ダウンストリームで下ることにした。
個人的にも好きな連続した淵の渓相。

足跡はあるが、子ヤマメが活発な淵もあった。

※TACKLE HOUSE/Buffte 43S

※OrynO/隼45型
まだまだ、下流に面白そうな場所があったが、途中で道に上がる場所も無く、
足に疲れが溜まってきてバランス感覚が崩れてきた事や、
初場所と言うことで、じっくり攻める事も多く、
あっという間に時間が過ぎていったので、無理をしないで戻る事にした。
帰りは、来た道をアップで打って行く。
数匹の子ヤマメを追加して、無事車に戻る事が出来た。
サイズは出なかったものの、十分楽しませてくれた。
そして次に繋がる有意義な一日だった。
これで来週末の遠征も、良い流れになればと願っている。
-TACKLE DATA -
ロッド » SOULS/TROUT FINALIST EXPLORER 50LS Ver2
リール » SHIMANO/TWINPOWER 2000HGS
ライン » VARIVAS/SUPER TROUT ADVANCE 4id
ルアー »HOBO.隼45型.Blues Ride45.BALLAD5 RⅡ.D-CONTACT50.蝦夷50SⅡ.Alexandra50HS.麗BOWIE50S ・・・etc

にほんブログ村
Posted by 結城 賢二 at 22:47
│Japan Trout