2020年05月19日
Tokyo Bay Light Tackle Game
【旬のはしりの江戸前食材調達】

キャンプの荷物も多いし、車中泊の際にも広い
パワーのある、フルサイズの4WDが
欲しいと思っていたけど、
自分の今の釣りのスタイル、
環境を考えると間違いでした。
ここ最近、河川に遊びに出掛けると、
走って大丈夫?って程の
狭い道や、ぬかるような、ドロドロの道や凸凹の道。
何処へ行っても天然オフロードコースな訳で
物凄く、ジムニーの車格とマッドタイヤの恩恵を受けている。
それは、河川以外にも、国内の林道も同じで、
こんなにも現場で活躍する、車は中々探しても無いのよね。
だからこそ、ジムニーって車は、人気があるし、
実用車としての価値がある訳で
モンスターのような排気量の、JEEPやランクルでは、
まず車格が大きすぎて、細い道に入る事すら出来ないで
お手上げ状態になっている姿を見ると、
さらに、ジムニーに愛着が沸く訳。
確かに、冒頭に書いた、用途には、フルサイズの4WDが良いんだけど、
僕の好きな釣りには、不向きなんだなと再認識。
そんなこんなで、まだまだJB23を乗り続けるとします。
さて5月も下旬に差し掛かり、キャンプ場も再開する所が多くなってきた。
とある、キャンプ場では、
医療従事者、運送関係、医療関係の職種の人が料金半額って所もある。
そう言う事を聞くと少し嬉しいね。
大分落ち着いてきたので、キャンプ活動も再開。
それで、今回は、「天ぷら屋さん」を開く予定。
今年は、山菜取りにも行けなかったし、春の味覚も食べてないからね。
天然物は、もう終わりだけども、
養殖でもいいから山菜を食べたい。
そして天ぷらのネタで外す事の出来ないネタは、
まだ、旬のはしりだけど、
やっぱり「東京湾産の江戸前のシロギス」でしょ。
東京湾のシロギスと言えば、高級食材ですよ。
まあ、江戸前アナゴもそうなんだけど、
リレー船に乗って二種目狙ってもいいけど、
アナゴは、釣れる気がしないのでパスして
安定の大好きなシロギス釣りに、出掛けるのだった。
乗ったのは、金沢八景の進丸さん。

久しぶりに海の香りを嗅いだ。
雨降る中、食材確保に頑張りました。
ポイントは定番の中ノ瀬。
いつものシンプルに天秤に一本針りで
誘いの釣りを展開。

竿は、桜の黒潮0号強。
一投目から釣れて、序盤は調子よかったけど、
中盤から、後半に数伸ばせず、
赤クラゲも多く、バラシたり、乗らなかったり。
鮫も二匹釣れたし、イシモチも2匹。
最後は、集中力切れて手返しも悪くなった。
餌も余ってしまった。
36匹で船中二番手にて終了。

キス釣りの腕が鈍ってしまったな。
一番手は、常連さんで42匹で悔しいな、大差付けられた。
まあ、目的の食材確保は完了。
意気揚々で雨に打たれて寒かったので〆のラーメン。
久しぶりに「金八屋」
ここの家系は、自分の中で
ナンバー3入る程美味い家系ラーメン。

今回も美味しくいただきました。
午前船ってのは、午後の時間にゆとりあるので
下道で帰る事に、途中に中野に寄って
「味のマチダヤ」さんで今夜の酒の「AKBU F」を購入。
さあ、荷物を片付けて、包丁を研いで
天ぷらの仕込み開始。
頑張って捌きました。
これも午前船の良いところ。
酒の肴は、シロギスの刺身。
釣り人以外食べれないよね。
繊細で甘い白身。

言うことない。
イシモチは、シンプルに塩焼き。

うまい酒と肴に乾杯。

にほんブログ村

キャンプの荷物も多いし、車中泊の際にも広い
パワーのある、フルサイズの4WDが
欲しいと思っていたけど、
自分の今の釣りのスタイル、
環境を考えると間違いでした。
ここ最近、河川に遊びに出掛けると、
走って大丈夫?って程の
狭い道や、ぬかるような、ドロドロの道や凸凹の道。
何処へ行っても天然オフロードコースな訳で
物凄く、ジムニーの車格とマッドタイヤの恩恵を受けている。
それは、河川以外にも、国内の林道も同じで、
こんなにも現場で活躍する、車は中々探しても無いのよね。
だからこそ、ジムニーって車は、人気があるし、
実用車としての価値がある訳で
モンスターのような排気量の、JEEPやランクルでは、
まず車格が大きすぎて、細い道に入る事すら出来ないで
お手上げ状態になっている姿を見ると、
さらに、ジムニーに愛着が沸く訳。
確かに、冒頭に書いた、用途には、フルサイズの4WDが良いんだけど、
僕の好きな釣りには、不向きなんだなと再認識。
そんなこんなで、まだまだJB23を乗り続けるとします。
さて5月も下旬に差し掛かり、キャンプ場も再開する所が多くなってきた。
とある、キャンプ場では、
医療従事者、運送関係、医療関係の職種の人が料金半額って所もある。
そう言う事を聞くと少し嬉しいね。
大分落ち着いてきたので、キャンプ活動も再開。
それで、今回は、「天ぷら屋さん」を開く予定。
今年は、山菜取りにも行けなかったし、春の味覚も食べてないからね。
天然物は、もう終わりだけども、
養殖でもいいから山菜を食べたい。
そして天ぷらのネタで外す事の出来ないネタは、
まだ、旬のはしりだけど、
やっぱり「東京湾産の江戸前のシロギス」でしょ。
東京湾のシロギスと言えば、高級食材ですよ。
まあ、江戸前アナゴもそうなんだけど、
リレー船に乗って二種目狙ってもいいけど、
アナゴは、釣れる気がしないのでパスして
安定の大好きなシロギス釣りに、出掛けるのだった。
乗ったのは、金沢八景の進丸さん。

久しぶりに海の香りを嗅いだ。
雨降る中、食材確保に頑張りました。
ポイントは定番の中ノ瀬。
いつものシンプルに天秤に一本針りで
誘いの釣りを展開。

竿は、桜の黒潮0号強。
一投目から釣れて、序盤は調子よかったけど、
中盤から、後半に数伸ばせず、
赤クラゲも多く、バラシたり、乗らなかったり。
鮫も二匹釣れたし、イシモチも2匹。
最後は、集中力切れて手返しも悪くなった。
餌も余ってしまった。
36匹で船中二番手にて終了。

キス釣りの腕が鈍ってしまったな。
一番手は、常連さんで42匹で悔しいな、大差付けられた。
まあ、目的の食材確保は完了。
意気揚々で雨に打たれて寒かったので〆のラーメン。
久しぶりに「金八屋」
ここの家系は、自分の中で
ナンバー3入る程美味い家系ラーメン。

今回も美味しくいただきました。
午前船ってのは、午後の時間にゆとりあるので
下道で帰る事に、途中に中野に寄って
「味のマチダヤ」さんで今夜の酒の「AKBU F」を購入。
さあ、荷物を片付けて、包丁を研いで
天ぷらの仕込み開始。
頑張って捌きました。
これも午前船の良いところ。
酒の肴は、シロギスの刺身。
釣り人以外食べれないよね。
繊細で甘い白身。

言うことない。
イシモチは、シンプルに塩焼き。

うまい酒と肴に乾杯。
にほんブログ村
Posted by 結城 賢二 at 17:20
│Off Shore