ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年05月10日

Saitama Small Game

【小さな宝石探し】




まだまだ世間はGWの余韻が残る中、

今回、僕が向かったのは、

埼玉県北部地域の水路へタナゴ探しに行ってきた。

以前から近隣の埼玉県に生息しているタナゴに出会いたいと

何度か調査に行っていたが、いずれも出会うことが出来なかった。

再度、改めて地図を広げ、

タナゴが生息するであろう水域や水路を

事前に数箇所チェックをして

実際に車を走らせポイントを

自分の目で見ると言う

とても原始的で効率が悪い宝探しだ。

埼玉県北部地方に広がる田園は、

これから代掻きの準備をしている所が多かった。

数箇所の水路を実際に巡るが、水量や、濁りや流れの速さ。

地図上とは違う水路も多く

更にタナゴの平打ちする姿は、確認出来なかった。

それでも少しの可能性を信じて

竿を出してみるが、悲しいが、

餌のグルテンが針から無くなる事は無かった。

走り回り見つけた、

雰囲気抜群のオオカナダモが生い茂る水路。




水草に潜んでいる事を期待して竿を出してみる事にした。

準備をしていると歓迎してくれたのが、ヤマカガシ。




昨年は、渓でも余り出くわす事が無かったのに

今年は、高確率で遭遇する事が多い。

オオカナダモの切れ目に仕掛けを投入すると

暫くしてトンボにアタリが出始めた。

針掛かりしたのは、やはりクチボソ。




棚を変えてもクチボソの群れの攻撃を受ける。

時たま、短竿を絞らせてくれたのが、小鮒とオイカワだった。




小さな水路でも生態系が広がっているもので

クチボソの群れが居なくなると、小鮒やオイカワの群れが寄ってくる。

しばらくすると浮きに変化が無い沈黙の時間が流れる。

水深50cmに満たない水路を見ると

大きな鯉とヘラブナの群れ。

そして驚いたのが40cmを

軽く越えるバスがスクールする姿。

近くに池や沼があるわけでは無いのに

こんな小場所(水路)にバスが居るなんて

久しぶりに狙いたくなってしまった。

この水路では残念だが、

タナゴに出会う事は出来なかったが、

小さな魚達の変化を

のんびりと観察する事が出来た。




この場所を後にした僕は、

またゼロから、小さな宝石探しを続けた。

今日も駄目かと思ったが、

ふらっと車窓から見えた小さな小さな一本の水路。

ハンドルを切り、その水路沿いに車を走らせ停車させた。

水深50cm程の小さな水路を覗くと

オオカナダモの影に小さな魚がボトムでヒラを打つ姿が見えた。

「タナゴっぽい」

この時は確信は無かったが、竿を出さずにはいられなかった。

車に戻り仕掛けを投入する。

直ぐにトンボに変化が有り反射的に合わせると

今までの苦労全てが、報われた瞬間だった。




やっと埼玉に生息している

小さな小さな宝石と出会う事が出来た。

誰も居ない田んぼの真ん中の水路で

「やった」とガッツボーズ。

キラキラとヒラを打つ正体は、オカメタナゴ達だったのだ。

とてもテクニカルで針に掛けるのもやっと。

中々釣り上げる事が出来ないが、

水面から見える愛くるしい群れの姿だけでも

嬉しくてニヤニヤしながら

満足している僕が居た。




数匹のオカメタナゴを釣り、

また改めてこの場所に、出会いに来ようと決め

この日の釣りを終わらせたのだった。

埼玉で育った美しい宝石との出会いに感謝。

- TACKLE DATA -

ロッド » alpha tackle / 孤竹たなご 80
幹糸 » 0.4号
ハリス » 0.3号
ハリ » ささめ針 / 新虹鱗タナゴ
仕掛け » トンボ仕掛け
餌 » マルキュー / タナゴグルテン


にほんブログ村 釣りブログ 日本全国釣行記へ
にほんブログ村  


Posted by 結城 賢二 at 00:19Bitterling fisch & Gin-buna