2016年05月17日
Saitama Small Game
【五月晴れの青の空、クサフジの紫の丘】

五月
日に日に新緑の緑が色濃くなり
爽やかな柔らかい風が吹き
キラキラと日差しが眩しい日々。
夏が一番大好きだけど
この季節も大好きで
暇があれば、
ついつい外に出掛けたくなる季節。
そんな、五月晴れの一日に
少しだけ早起きして短時間だが、
水路のタナゴに出会いに行ってきた。
埼玉県北部の水路は、
これから田植えの準備が始まる。
農家の方々も、朝早くから代掻きで忙しそうにしていた。
まずは、前回の釣行でタナゴに出会えた水路を覗くと
田植えの影響で増水と強い濁り。
タナゴ釣りの小さな仕掛けは流され
「今日はダメかと」思ったが、
オオカナダモの影で
流れが緩むスポットに仕掛けを送り込むと

次第にシモリに変化が現れる。
数回打ち返すと
濁りの中の水中に見える
キラリキラリとヒラを打つ姿。
小さなオカメの群れは
下手くそな僕には、とても手強い相手だが、
なんとか、やっと針に掛かってくれた。

今回も出会うことが出来て一安心。
しかし魚が居るが、オカメを釣るのは難しい。
針も各社の針を試すが、
なかなか針掛かりしない。
その中で掛ける喜びは
この釣りの醍醐味な訳だが、

やはり、オカメ釣りは、
自作で研ぎ針を作る必要性を深く感じる。
四苦八苦しながら、オカメ釣りを遊しんでいるとなんと
「ニホンメダカ」が数匹、顔を出してくれた。
最初は「カダヤシ」かと思ったが、
観察ケースに入れると
ニホンメダカ特有の尻ビレの長さが確認出来た。
中には卵を抱いているメスの姿も。
愛くるしい姿に飼いたいなと思いながらも、
この地で沢山繁殖してくれよと願い慎重にリリースした。
都心から数時間の水路。

水中にはタニシが豊富にあり、
まだまだ子供の頃のような
豊かな水路が残っている事に
嬉しくなってしまった。
3時間程、遊んだだろうか、

この日は、産卵管を伸ばしたメスが主体だった。
次第に水かさも増し、濁りも強くなってきた。
アタリも遠のいたので
新規開拓で他のポイントを覗く事にした。


気になるスポットで竿を出してみるが、
タナゴの姿を見る事は出来なかった。
その代わりに出会うのは定番のモロコ。
棚を深くすると

そして…水面から顔を出したのが、

真っ赤な金魚。
これには正直驚いた。
飼っていたのが繁殖したのだろうか?
放した金魚なのかは不明。
金魚を釣り、午後からは用事があり
この日の釣りを終わらせた。
- TACKLE DATA -
ロッド » alpha tackle / 孤竹たなご 80
幹糸 » VALCAN / ハエ・ヤマベ・タナゴ 0.2号
浮き » 手作り斜め浮き
目印 » OWNER / 小丸目印たなご ホワイト 3個・オレンジ3個
ハリ » OWNER / たなご・極小.まるふじ / 別誂 研ぎたなご / くのいち・極小鈎スレ 何れもテトロンハリス付き
餌 » マルキュー / タナゴグルテン

にほんブログ村

五月
日に日に新緑の緑が色濃くなり
爽やかな柔らかい風が吹き
キラキラと日差しが眩しい日々。
夏が一番大好きだけど
この季節も大好きで
暇があれば、
ついつい外に出掛けたくなる季節。
そんな、五月晴れの一日に
少しだけ早起きして短時間だが、
水路のタナゴに出会いに行ってきた。
埼玉県北部の水路は、
これから田植えの準備が始まる。
農家の方々も、朝早くから代掻きで忙しそうにしていた。
まずは、前回の釣行でタナゴに出会えた水路を覗くと
田植えの影響で増水と強い濁り。
タナゴ釣りの小さな仕掛けは流され
「今日はダメかと」思ったが、
オオカナダモの影で
流れが緩むスポットに仕掛けを送り込むと

次第にシモリに変化が現れる。
数回打ち返すと
濁りの中の水中に見える
キラリキラリとヒラを打つ姿。
小さなオカメの群れは
下手くそな僕には、とても手強い相手だが、
なんとか、やっと針に掛かってくれた。

今回も出会うことが出来て一安心。
しかし魚が居るが、オカメを釣るのは難しい。
針も各社の針を試すが、
なかなか針掛かりしない。
その中で掛ける喜びは
この釣りの醍醐味な訳だが、

やはり、オカメ釣りは、
自作で研ぎ針を作る必要性を深く感じる。
四苦八苦しながら、オカメ釣りを遊しんでいるとなんと
「ニホンメダカ」が数匹、顔を出してくれた。
最初は「カダヤシ」かと思ったが、
観察ケースに入れると
ニホンメダカ特有の尻ビレの長さが確認出来た。
中には卵を抱いているメスの姿も。
愛くるしい姿に飼いたいなと思いながらも、
この地で沢山繁殖してくれよと願い慎重にリリースした。
都心から数時間の水路。

水中にはタニシが豊富にあり、
まだまだ子供の頃のような
豊かな水路が残っている事に
嬉しくなってしまった。
3時間程、遊んだだろうか、

この日は、産卵管を伸ばしたメスが主体だった。
次第に水かさも増し、濁りも強くなってきた。
アタリも遠のいたので
新規開拓で他のポイントを覗く事にした。


気になるスポットで竿を出してみるが、
タナゴの姿を見る事は出来なかった。
その代わりに出会うのは定番のモロコ。
棚を深くすると

そして…水面から顔を出したのが、

真っ赤な金魚。
これには正直驚いた。
飼っていたのが繁殖したのだろうか?
放した金魚なのかは不明。
金魚を釣り、午後からは用事があり
この日の釣りを終わらせた。
- TACKLE DATA -
ロッド » alpha tackle / 孤竹たなご 80
幹糸 » VALCAN / ハエ・ヤマベ・タナゴ 0.2号
浮き » 手作り斜め浮き
目印 » OWNER / 小丸目印たなご ホワイト 3個・オレンジ3個
ハリ » OWNER / たなご・極小.まるふじ / 別誂 研ぎたなご / くのいち・極小鈎スレ 何れもテトロンハリス付き
餌 » マルキュー / タナゴグルテン

にほんブログ村
Posted by 結城 賢二 at
17:33
│Bitterling fisch & Gin-buna