2016年01月06日
Sendai Light Tackle Gama
【2016年も笑顔で楽しく】

新年明けましておめでとう御座います。
今年もマイペースでのんびりとですが、
記憶に残る一匹に出会う為に
全国のフィールドに足を運びたいと思いますので
皆様、2016年も宜しくお願いします。
先日の釣り納めで釣れたワラサと鬼カサゴは
しゃぶしゃぶと松皮造りで頂いた。

年末に冷蔵庫の掃除をした為に
材料はシンプルだったが、
船長に神経〆して頂いたワラサは格別に旨い。

ワラサの腹身と鬼カサゴの2点盛り。

程よいワラサの脂の乗りと
鬼カサゴの皮のプリプリとした食感が
キリッとした地元の墨廼江との相性が抜群。

大晦日から3日までは、地元の宮城に帰省。
今年は、全国的に暖冬と言う事もあり
例年に無い暖かさの東北。
ダウンを着込んで行っただけに少しだけ拍子抜け。
お正月は、家族で朝から晩まで
美味しい食事とお酒をたらふく食べて飲んで過ごした。



この塩釜産のホヤの塩辛が最高に旨い。
何合でも酒が飲める代物。
さて、今年の僕の釣り始めは2日から。
快星丸さんでボートロックの予定だったが、
時化の為に中止。
久しぶりに船長に会いたかっただけに残念で仕方ない。
この時期の宮城の海は、山間部から吹く風で時化るので仕方無い。
また連休を見つけて快星丸さんにお邪魔したいと思う。
折角、帰省ラッシュの満員の新幹線で
苦労してタックルとロッドを持ち帰ったので
どうしてもロックフィッシュの顔が見たく
急遽、七ヶ浜 宝珠丸さんから堤防ロックをやりに行く事にした。

風が7m~8mは吹いていて釣りができても2~3時間程。
短時間勝負のロックフィッシュゲーム。
先行者の餌釣りの方々に挨拶をすると
釣れてないとの事。
「やっぱり、産卵後のアフターで厳しい状況か」と
思いながら釣りを開始する。
1キャスト目でボトムを取り、障害物を乗り越え落とし込むと
ロッドに生命感があったが、久しぶりで合わせられず
「一投目でまさかね」とワームを確かめると
ずれたワームにしっかりと歯型が入っていた。
「居るじゃん」
同じラインにキャストをすると
ロックフィッシュ特有の「ガツガツガツ」と心地よいバイト。
反射的に合わせると乗った。
縦の釣りはやっぱり楽しい。
アイナメの引きを楽しみながらランディング。

※PowerHawg 3"
サイズはともかく
久しぶりに出会えたアイナメに感動。
早い段階で釣れたので気持ち的に余裕が出来る。
偶然なのかと思ったが、その後も
ワンキャスト毎に乗らないバイトやバラシがあったり。
堤防をランガンする事もなく数メートルの範囲で楽しめる程で
途中、餌釣りの方々に「何を使っているの」と聞かれる場面も。
今回、教えてもらって始めて使った「フリリグ」
ウキ止め+ナス型重り+ビーズ+オフセットフックと簡単なリグ。
このリグが画期的で今まで使っていた
テキサスリグが使えなくなる程の
驚きの障害物回避能力を持っている。
障害物の隙間に落とし込んでも殆ど回収出来きる優れもので
万が一、根がかりしても数度ロッドをあおれば、すり抜ける事が多かった。
ロストを恐れることなく積極的に攻められるのが最大の利点。
それとウキ止めとシンカーの間のフォールの姿勢が絶妙で
フォーリンの際のアタリも多かった。
僕的に何点か改良したい事があったので
今年このリグを更に使い込んで
更に煮詰めて行きたいと思う。

時期的にもポイント的にも
大きいサイズは、期待出来ないが、
飽きない程度にアイナメが顔を覗かせてくれる。

※BUG ANTS 3”
東北の海はロックフィッシュの魚影が濃い。
子供の頃から親しんできたが、
関東に移住して更に再認識した。
欲を言うとべっ甲やクロソイのカッコイイ姿も見たいと思っていたが、
何度か、らしいバイトやバラシはあったが、
この日はアイナメのみだった。

※ROCK MAX 4”
昼前に船長から電話が入り
「風が更に強くなったから迎えに行く」と連絡が入った。

3時間足らずの釣行だったが、僕の初釣りは大満足。

今年は震災から5年の節目を迎える。
まだまだ沿岸は、震災の爪痕が残っているが
少し少し前に向かっている。
そして何よりも豊富な魚たちが、戻って来て釣り人を楽しませてくれる。
是非、遠方からも
釣りを楽しみに来てもらいたいと思うと共に僕も今年は、
地元の海に出来る限り、ロッドを振りに行きたいと思う。
さあ、2016年も笑顔で楽しく。
- TACKLE DATA -
ロッド » Gamakatsu / LUXXE COASTLINE 岩鬼FII B70H-RF
リール » DAIWA / AGGREST PE LINE SPECIAL
ライン » SUNLINE / FC SNIPER 10LB
ルアー » PowerHawg 3".BUG ANTS 3”.ROCK MAX 4”...etc

にほんブログ村

新年明けましておめでとう御座います。
今年もマイペースでのんびりとですが、
記憶に残る一匹に出会う為に
全国のフィールドに足を運びたいと思いますので
皆様、2016年も宜しくお願いします。
先日の釣り納めで釣れたワラサと鬼カサゴは
しゃぶしゃぶと松皮造りで頂いた。

年末に冷蔵庫の掃除をした為に
材料はシンプルだったが、
船長に神経〆して頂いたワラサは格別に旨い。

ワラサの腹身と鬼カサゴの2点盛り。

程よいワラサの脂の乗りと
鬼カサゴの皮のプリプリとした食感が
キリッとした地元の墨廼江との相性が抜群。

大晦日から3日までは、地元の宮城に帰省。
今年は、全国的に暖冬と言う事もあり
例年に無い暖かさの東北。
ダウンを着込んで行っただけに少しだけ拍子抜け。
お正月は、家族で朝から晩まで
美味しい食事とお酒をたらふく食べて飲んで過ごした。



この塩釜産のホヤの塩辛が最高に旨い。
何合でも酒が飲める代物。
さて、今年の僕の釣り始めは2日から。
快星丸さんでボートロックの予定だったが、
時化の為に中止。
久しぶりに船長に会いたかっただけに残念で仕方ない。
この時期の宮城の海は、山間部から吹く風で時化るので仕方無い。
また連休を見つけて快星丸さんにお邪魔したいと思う。
折角、帰省ラッシュの満員の新幹線で
苦労してタックルとロッドを持ち帰ったので
どうしてもロックフィッシュの顔が見たく
急遽、七ヶ浜 宝珠丸さんから堤防ロックをやりに行く事にした。

風が7m~8mは吹いていて釣りができても2~3時間程。
短時間勝負のロックフィッシュゲーム。
先行者の餌釣りの方々に挨拶をすると
釣れてないとの事。
「やっぱり、産卵後のアフターで厳しい状況か」と
思いながら釣りを開始する。
1キャスト目でボトムを取り、障害物を乗り越え落とし込むと
ロッドに生命感があったが、久しぶりで合わせられず
「一投目でまさかね」とワームを確かめると
ずれたワームにしっかりと歯型が入っていた。
「居るじゃん」
同じラインにキャストをすると
ロックフィッシュ特有の「ガツガツガツ」と心地よいバイト。
反射的に合わせると乗った。
縦の釣りはやっぱり楽しい。
アイナメの引きを楽しみながらランディング。

※PowerHawg 3"
サイズはともかく
久しぶりに出会えたアイナメに感動。
早い段階で釣れたので気持ち的に余裕が出来る。
偶然なのかと思ったが、その後も
ワンキャスト毎に乗らないバイトやバラシがあったり。
堤防をランガンする事もなく数メートルの範囲で楽しめる程で
途中、餌釣りの方々に「何を使っているの」と聞かれる場面も。
今回、教えてもらって始めて使った「フリリグ」
ウキ止め+ナス型重り+ビーズ+オフセットフックと簡単なリグ。
このリグが画期的で今まで使っていた
テキサスリグが使えなくなる程の
驚きの障害物回避能力を持っている。
障害物の隙間に落とし込んでも殆ど回収出来きる優れもので
万が一、根がかりしても数度ロッドをあおれば、すり抜ける事が多かった。
ロストを恐れることなく積極的に攻められるのが最大の利点。
それとウキ止めとシンカーの間のフォールの姿勢が絶妙で
フォーリンの際のアタリも多かった。
僕的に何点か改良したい事があったので
今年このリグを更に使い込んで
更に煮詰めて行きたいと思う。

時期的にもポイント的にも
大きいサイズは、期待出来ないが、
飽きない程度にアイナメが顔を覗かせてくれる。

※BUG ANTS 3”
東北の海はロックフィッシュの魚影が濃い。
子供の頃から親しんできたが、
関東に移住して更に再認識した。
欲を言うとべっ甲やクロソイのカッコイイ姿も見たいと思っていたが、
何度か、らしいバイトやバラシはあったが、
この日はアイナメのみだった。

※ROCK MAX 4”
昼前に船長から電話が入り
「風が更に強くなったから迎えに行く」と連絡が入った。

3時間足らずの釣行だったが、僕の初釣りは大満足。

今年は震災から5年の節目を迎える。
まだまだ沿岸は、震災の爪痕が残っているが
少し少し前に向かっている。
そして何よりも豊富な魚たちが、戻って来て釣り人を楽しませてくれる。
是非、遠方からも
釣りを楽しみに来てもらいたいと思うと共に僕も今年は、
地元の海に出来る限り、ロッドを振りに行きたいと思う。
さあ、2016年も笑顔で楽しく。
- TACKLE DATA -
ロッド » Gamakatsu / LUXXE COASTLINE 岩鬼FII B70H-RF
リール » DAIWA / AGGREST PE LINE SPECIAL
ライン » SUNLINE / FC SNIPER 10LB
ルアー » PowerHawg 3".BUG ANTS 3”.ROCK MAX 4”...etc

にほんブログ村
Posted by 結城 賢二 at 01:45
│Rock Fish