2017年11月23日
Aomori Kodomari Trip ③
【黄金色の北の大地へ 一週間の記録と終わらない夢への旅の始まり】

車のドアを叩く音で起きる。
シェードーを剥がすと
M氏が「でるよ~」との事だった。
車から降りて太郎ハウスに行くと
船長らが「今からでるぞ~」との事で
急いで支度した僕らだった。
やっと憧れのフィールドに立てる。

やったよ!やったよ!
ルアーを準備をする手が震えていた。
まだまだ、うねりが残っているが、港を出船。
めちゃくちゃ速い小太郎丸。

高いうねりの中を全速力でグングン進んでいく。

海から眺める風景も美しい。

竜飛に到着すると、大勢のルアー船とTVで見た漁師達。
なんとも言えない緊張感が、伝わってきた。
そして激流の河川のような潮の流れ。

船長に聞くと、時間が来れば、
この辺りで湧くとの事。

小泊遠征の為に購入した、
passions / Hawk 70XHと

萬葉ベイツさんのシイラパターン用

ビッグプラグでキャスティング練習。
M氏はのんびりとタイラバ。
すると曲がるM氏のロッド。
上ってきたのは、美味しそうな鯛。

僕も初体験のタイラバをやってみるが、
なんだか、何処かで跳ねないのか?その事ばっかり気になり、
集中できないのと、一定の速度で巻く釣り方に直ぐに飽きてしまった。
水平線をみながら跳ね待ちをしたが、
マグロの姿は見れなかった。
それでも漁師さんは、150㎏はあるマグロをキャッチ。
その光景を見ただけで、この海域は凄いと実感したのだった。
夕方になると際でシイラパターンになる場所に移動するが、
北海道側の雨雲が時折、光っている。

あっと言う間に、雷雲は近くで鳴り始め、ロッドはビリビリとなっていた。
「危ないから帰るよ」の一言で
僕の初挑戦の竜飛釣行は、僅か4時間程で終わるのだった。

港に戻り暫くすると、滝のような大雨になった。
嵐のような一瞬で海は大荒れ。
一歩帰るのが、遅かったらと思うと、
自然の驚異を、まざまざと見せられた。
「温泉に入り行こうぜ」
僕の一言で五所川原方面の町の温泉施設へ
到着する頃には、先ほどの大荒れの天気が
嘘のように青空が広がっていた。
冷えた体を温めて、十三湖で
この日も夕マズメ狙いのシーバス。
シーバスやヒラメをストリンガーにキープしている人が居たのだが、、、、
なかなか相手にしてくれない。
夜は、小泊館近くの「わら屋」さんへ

お隣は、名古屋のインザストリームさんのツアー
船も太郎丸でメジを一本釣りあげたとの事。

久しぶりの氷下魚の干物。

そして十三湖の大ぶりなシジミのバター焼き。

これが美味い。
今夜もほろ酔いで太郎ハウスに戻ると、
船長達と奥さんと漁師さんたちが、宴会中。
僕らも混ざって今夜も二次会開始。
この時間が貴重な、勉強の時間。
為になる話を色々と聞けて、今夜も気持ちよく酔っ払いながら
満足で就寝するのだった。
- TACKLE DATA -
Rod: Passions / Hawk 70XH
Reel: SHIMANO / NEW STELLA SW 18000XG
Line: VGK / FULL DRAG WX8 PE 8号 300m
Leader: Applaud / SALT MAX SHOCK LEADER TYPE N 170LB
Lure: 萬葉 225
Rod: MC work's / SLOW HAND 815PD CUSTOM
Reel: SHIMANO / NEW TWIN POWER SW 14000XG
Line: VARIVAS / Avani Casting PE SMP 6号 300m
Leader: YGK / CASTMAN T.PⅢ 130LB
Lure: クルペン F180 萬葉 180LPF 萬葉 160LPF
Rod: Carpenter / BLUE CHASER 84/25R-Poewr Max Super Cobra
Reel: DAIWA / SALTIGA-Z 6500 Dog Fight +ST6500VⅡ
Line: VARIVAS / Avani Casting PE SMP 6号 400m
Leader: YGK / CASTMAN T.PⅢ 130LB
Lure: 萬葉 160LPF

にほんブログ村

車のドアを叩く音で起きる。
シェードーを剥がすと
M氏が「でるよ~」との事だった。
車から降りて太郎ハウスに行くと
船長らが「今からでるぞ~」との事で
急いで支度した僕らだった。
やっと憧れのフィールドに立てる。

やったよ!やったよ!
ルアーを準備をする手が震えていた。
まだまだ、うねりが残っているが、港を出船。
めちゃくちゃ速い小太郎丸。

高いうねりの中を全速力でグングン進んでいく。

海から眺める風景も美しい。

竜飛に到着すると、大勢のルアー船とTVで見た漁師達。
なんとも言えない緊張感が、伝わってきた。
そして激流の河川のような潮の流れ。

船長に聞くと、時間が来れば、
この辺りで湧くとの事。

小泊遠征の為に購入した、
passions / Hawk 70XHと

萬葉ベイツさんのシイラパターン用

ビッグプラグでキャスティング練習。
M氏はのんびりとタイラバ。
すると曲がるM氏のロッド。
上ってきたのは、美味しそうな鯛。

僕も初体験のタイラバをやってみるが、
なんだか、何処かで跳ねないのか?その事ばっかり気になり、
集中できないのと、一定の速度で巻く釣り方に直ぐに飽きてしまった。
水平線をみながら跳ね待ちをしたが、
マグロの姿は見れなかった。
それでも漁師さんは、150㎏はあるマグロをキャッチ。
その光景を見ただけで、この海域は凄いと実感したのだった。
夕方になると際でシイラパターンになる場所に移動するが、
北海道側の雨雲が時折、光っている。

あっと言う間に、雷雲は近くで鳴り始め、ロッドはビリビリとなっていた。
「危ないから帰るよ」の一言で
僕の初挑戦の竜飛釣行は、僅か4時間程で終わるのだった。

港に戻り暫くすると、滝のような大雨になった。
嵐のような一瞬で海は大荒れ。
一歩帰るのが、遅かったらと思うと、
自然の驚異を、まざまざと見せられた。
「温泉に入り行こうぜ」
僕の一言で五所川原方面の町の温泉施設へ
到着する頃には、先ほどの大荒れの天気が
嘘のように青空が広がっていた。
冷えた体を温めて、十三湖で
この日も夕マズメ狙いのシーバス。
シーバスやヒラメをストリンガーにキープしている人が居たのだが、、、、
なかなか相手にしてくれない。
夜は、小泊館近くの「わら屋」さんへ

お隣は、名古屋のインザストリームさんのツアー
船も太郎丸でメジを一本釣りあげたとの事。

久しぶりの氷下魚の干物。

そして十三湖の大ぶりなシジミのバター焼き。

これが美味い。
今夜もほろ酔いで太郎ハウスに戻ると、
船長達と奥さんと漁師さんたちが、宴会中。
僕らも混ざって今夜も二次会開始。
この時間が貴重な、勉強の時間。
為になる話を色々と聞けて、今夜も気持ちよく酔っ払いながら
満足で就寝するのだった。
- TACKLE DATA -
Rod: Passions / Hawk 70XH
Reel: SHIMANO / NEW STELLA SW 18000XG
Line: VGK / FULL DRAG WX8 PE 8号 300m
Leader: Applaud / SALT MAX SHOCK LEADER TYPE N 170LB
Lure: 萬葉 225
Rod: MC work's / SLOW HAND 815PD CUSTOM
Reel: SHIMANO / NEW TWIN POWER SW 14000XG
Line: VARIVAS / Avani Casting PE SMP 6号 300m
Leader: YGK / CASTMAN T.PⅢ 130LB
Lure: クルペン F180 萬葉 180LPF 萬葉 160LPF
Rod: Carpenter / BLUE CHASER 84/25R-Poewr Max Super Cobra
Reel: DAIWA / SALTIGA-Z 6500 Dog Fight +ST6500VⅡ
Line: VARIVAS / Avani Casting PE SMP 6号 400m
Leader: YGK / CASTMAN T.PⅢ 130LB
Lure: 萬葉 160LPF

にほんブログ村
Posted by 結城 賢二 at 14:23
│Bluefin Tuna